[スポンサーリンク]

chemglossary

リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”

[スポンサーリンク]

in vitro結合アッセイでヒットした化合物を用い、細胞・動物などのin vivo系で薬理活性測定を行うと、しばしば非常に弱い薬効しか示さないことがある。こういった場合には、膜透過性や代謝安定性など、標的結合能以外の面で化合物に問題があることが多い。

化合物が経口医薬品となるためには、消化器官から吸収され、細胞膜を通過し、細胞内に到達して効果を発揮する必要がある。

Lipinskiらは1997年に、医薬候補品リストと通常の有機化合物リストの比較を行い、経口医薬品になりやすい化合物の化学特性を「Rule of five」としてまとめ上げた[1]。見ての通り、5の倍数にちなむ、創薬化学者が簡便に記憶し用いやすい法則となっている。下記のうちいずれか2つに当てはまらない化合物は吸収が悪く、最終的に医薬品になりづらいとされる。この指針が示すとおり、低分子医薬の利点を最大限享受するには、化合物構造に適度な脂溶性比較的小さな分子量が要請される。

  1. 水素結合ドナー(OH, NH)が5個以下である。
  2. 水素結合アクセプター(N, Oなど)が10個以下である。
  3. オクタノール-水 分配係数(LogP)が5以下である。
  4. 分子量が500以下である。

しかしもちろん例外はあり、化合物特異的なトランスポーターがある場合や、抗菌薬、抗生物質、ビタミン、強心配糖体などはRule of fiveに適合しないとされている。経口投与性を持つ医薬品でも、Rule of fiveから外れるものは実在する。

参考文献

  1.  (a) “Experimental and computational approaches to estimate solubility and permeability in drug discovery and development settings” Lipinski, C. A.; Lombardo, F.; Dominy, B. W.; Feeney, P. J. Adv. Drug. Delivery Rev. 1997, 23, 3. doi:10.1016/S0169-409X(96)00423-1 (b) “Lead- and drug-like compounds: the rule-of-five revolution”. Lipinski, C. A., Drug Discovery Today: Technologies 2004, 1, 337. doi:10.1016/j.ddtec.2004.11.007

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  2. Undruggable Target と PROTAC
  3. 卓上NMR
  4. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, R…
  5. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse tr…
  6. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular…
  7. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Del…
  8. 特殊ペプチド Specialty Peptide

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻
  2. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  3. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  4. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  5. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  6. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  7. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  8. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~
  9. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  10. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP