[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527335536″ locale=”JP” title=”Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications”]

本書は光触媒自体の特性(触媒活性、バンド構造等)ではなく光触媒を介した反応自体にフォーカスした珍しい一冊。この一冊で光化学と電気化学の基礎に加え光触媒反応(有機物分解、水分解, CO2還元, 有機合成)に関する基礎知識得ることができる。

対象

光化学が専門の大学院生以上

解説

本書は約200パージでタイトルが“Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications”となっているが、全体の約半分を基本的な光化学(1-3章)と電気化学(4章)にあて、残りの5章で光触媒を利用した反応を解説している。

特徴は5章で光触媒を用いた有機合成について比較的多くのページ数を割いている点である。現在、有機物の光触媒反応に関する論文は非常に多いが、その多くは環境浄化を目的とした有機物をCO2に分解する反応である。しかしながら光(紫外線-近赤外線)の持つエネルギーは約40-240 kcal/molでC≡Cの結合エネルギー(~200 kcal/mol)よりも大きく、光触媒が変換できる光の波長をコントロールすることで様々な有機反応を常温常圧下にて行うことが可能で、幅広い応用が期待されている。

本書は光化学と電気化学の基礎から始まり、光触媒を用いた有機物や水の分解のみならず、CO2還元や有機合成について解説している。

内容

1章

光化学の歴史に関する簡単な記述に加え、触媒と光触媒に違いに関する解説。

2章(基礎的な光化学)

単分子による光の吸収とそれにより励起された電子がどのような遷移過程を経るかをカシャの法則とフランク=コンドンの原理を元に示し、その後、具体例(π-π*遷移、異なる物質間での電子移動等)を解説します。

3章 (単分子光触媒)

数ページほどではあるが光化学反応(分子光触媒)について解説

4章(基礎的な電気化学)

様々な界面(イオン-半導体, 半導体-金属, 半導体-半導体等)における電子移動とフェルミ順位もしくはバンド構造の変化と、これらがどのように測定可能な物性値(拡散反射, 電圧-電流プロット)に反映するかについて。

5章(光触媒反応)

光触媒のバンドギャップ(バンド構造)と表面構造に基づいた実際の光触媒反応について(水分解, CO2還元, 有機合成)有機合成ではC-N, C-CカップリングやC-H活性化反応について。

現在出版されている光触媒関連の書籍は光触媒自体の特性(触媒活性、バンド構造等)に焦点を当てたものが多い中、本書は光化学と電気化学の基礎をベースに光触媒を介した反応自体にフォーカスした貴重な一冊です。ただ全体的に表現が若干回りくどく感じられる点が、少し残念に思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527331875″ locale=”JP” title=”Photocatalysis and Water Purification: From Fundamentals to Recent Applications (New Materials for Sustainable Energy and Development)”][amazonjs asin=”4621075608″ locale=”JP” title=”実力養成化学スクール〈5〉光触媒 (実力養成化学スクール (5))”]

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  2. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学
  3. Modern Method of Organic Synthes…
  4. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  5. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  6. Lead Optimization for Medicinal …
  7. 宮沢賢治の元素図鑑
  8. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルコール依存症患者の救世主現る?
  2. MSH試薬 MSH reagent
  3. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  4. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  5. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!
  6. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  7. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始
  8. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  9. ヨン・ピエール Jorn Piel
  10. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP