[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527335536″ locale=”JP” title=”Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications”]

本書は光触媒自体の特性(触媒活性、バンド構造等)ではなく光触媒を介した反応自体にフォーカスした珍しい一冊。この一冊で光化学と電気化学の基礎に加え光触媒反応(有機物分解、水分解, CO2還元, 有機合成)に関する基礎知識得ることができる。

対象

光化学が専門の大学院生以上

解説

本書は約200パージでタイトルが“Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications”となっているが、全体の約半分を基本的な光化学(1-3章)と電気化学(4章)にあて、残りの5章で光触媒を利用した反応を解説している。

特徴は5章で光触媒を用いた有機合成について比較的多くのページ数を割いている点である。現在、有機物の光触媒反応に関する論文は非常に多いが、その多くは環境浄化を目的とした有機物をCO2に分解する反応である。しかしながら光(紫外線-近赤外線)の持つエネルギーは約40-240 kcal/molでC≡Cの結合エネルギー(~200 kcal/mol)よりも大きく、光触媒が変換できる光の波長をコントロールすることで様々な有機反応を常温常圧下にて行うことが可能で、幅広い応用が期待されている。

本書は光化学と電気化学の基礎から始まり、光触媒を用いた有機物や水の分解のみならず、CO2還元や有機合成について解説している。

内容

1章

光化学の歴史に関する簡単な記述に加え、触媒と光触媒に違いに関する解説。

2章(基礎的な光化学)

単分子による光の吸収とそれにより励起された電子がどのような遷移過程を経るかをカシャの法則とフランク=コンドンの原理を元に示し、その後、具体例(π-π*遷移、異なる物質間での電子移動等)を解説します。

3章 (単分子光触媒)

数ページほどではあるが光化学反応(分子光触媒)について解説

4章(基礎的な電気化学)

様々な界面(イオン-半導体, 半導体-金属, 半導体-半導体等)における電子移動とフェルミ順位もしくはバンド構造の変化と、これらがどのように測定可能な物性値(拡散反射, 電圧-電流プロット)に反映するかについて。

5章(光触媒反応)

光触媒のバンドギャップ(バンド構造)と表面構造に基づいた実際の光触媒反応について(水分解, CO2還元, 有機合成)有機合成ではC-N, C-CカップリングやC-H活性化反応について。

現在出版されている光触媒関連の書籍は光触媒自体の特性(触媒活性、バンド構造等)に焦点を当てたものが多い中、本書は光化学と電気化学の基礎をベースに光触媒を介した反応自体にフォーカスした貴重な一冊です。ただ全体的に表現が若干回りくどく感じられる点が、少し残念に思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527331875″ locale=”JP” title=”Photocatalysis and Water Purification: From Fundamentals to Recent Applications (New Materials for Sustainable Energy and Development)”][amazonjs asin=”4621075608″ locale=”JP” title=”実力養成化学スクール〈5〉光触媒 (実力養成化学スクール (5))”]

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミン…
  2. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  3. Name Reactions: A Collection of …
  4. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエ…
  5. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  6. 学振申請書の書き方とコツ
  7. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  8. 化学探偵Mr.キュリー7

注目情報

ピックアップ記事

  1. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  2. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  3. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  4. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)
  5. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  6. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  7. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  8. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  9. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  10. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP