[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527335536″ locale=”JP” title=”Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications”]

本書は光触媒自体の特性(触媒活性、バンド構造等)ではなく光触媒を介した反応自体にフォーカスした珍しい一冊。この一冊で光化学と電気化学の基礎に加え光触媒反応(有機物分解、水分解, CO2還元, 有機合成)に関する基礎知識得ることができる。

対象

光化学が専門の大学院生以上

解説

本書は約200パージでタイトルが“Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications”となっているが、全体の約半分を基本的な光化学(1-3章)と電気化学(4章)にあて、残りの5章で光触媒を利用した反応を解説している。

特徴は5章で光触媒を用いた有機合成について比較的多くのページ数を割いている点である。現在、有機物の光触媒反応に関する論文は非常に多いが、その多くは環境浄化を目的とした有機物をCO2に分解する反応である。しかしながら光(紫外線-近赤外線)の持つエネルギーは約40-240 kcal/molでC≡Cの結合エネルギー(~200 kcal/mol)よりも大きく、光触媒が変換できる光の波長をコントロールすることで様々な有機反応を常温常圧下にて行うことが可能で、幅広い応用が期待されている。

本書は光化学と電気化学の基礎から始まり、光触媒を用いた有機物や水の分解のみならず、CO2還元や有機合成について解説している。

内容

1章

光化学の歴史に関する簡単な記述に加え、触媒と光触媒に違いに関する解説。

2章(基礎的な光化学)

単分子による光の吸収とそれにより励起された電子がどのような遷移過程を経るかをカシャの法則とフランク=コンドンの原理を元に示し、その後、具体例(π-π*遷移、異なる物質間での電子移動等)を解説します。

3章 (単分子光触媒)

数ページほどではあるが光化学反応(分子光触媒)について解説

4章(基礎的な電気化学)

様々な界面(イオン-半導体, 半導体-金属, 半導体-半導体等)における電子移動とフェルミ順位もしくはバンド構造の変化と、これらがどのように測定可能な物性値(拡散反射, 電圧-電流プロット)に反映するかについて。

5章(光触媒反応)

光触媒のバンドギャップ(バンド構造)と表面構造に基づいた実際の光触媒反応について(水分解, CO2還元, 有機合成)有機合成ではC-N, C-CカップリングやC-H活性化反応について。

現在出版されている光触媒関連の書籍は光触媒自体の特性(触媒活性、バンド構造等)に焦点を当てたものが多い中、本書は光化学と電気化学の基礎をベースに光触媒を介した反応自体にフォーカスした貴重な一冊です。ただ全体的に表現が若干回りくどく感じられる点が、少し残念に思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527331875″ locale=”JP” title=”Photocatalysis and Water Purification: From Fundamentals to Recent Applications (New Materials for Sustainable Energy and Development)”][amazonjs asin=”4621075608″ locale=”JP” title=”実力養成化学スクール〈5〉光触媒 (実力養成化学スクール (5))”]

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  2. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…
  3. Hazardous Laboratory Chemicals D…
  4. フラックス結晶育成法入門
  5. ウォーレン有機化学
  6. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  7. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  8. ベーシック反応工学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  2. 東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体
  3. 実験メガネを15種類試してみた
  4. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  5. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  6. 有機EL organic electroluminescence
  7. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  8. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction
  9. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  10. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP