[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

創薬化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4807905848″ locale=”JP” title=”創薬化学”]

内容

創薬化学は、有機化学を基盤科学として、薬理学、生化学、分子生物学、分析化学、薬物動態学、製剤学、生命情報学など多くの基礎科学に関連した学際的学問であり、これからさらに発展が期待される21世紀の学問と位置づけられる。本書は創薬化学を初めて学ぶ者にとって必要不可欠なものを厳選して記載した。いずれの章も“創薬”の観点から学部学生、大学院生にとって必要と思われる記述に限定して、それぞれの専門家が執筆した。(内容紹介より)

対象

  • 薬学・創薬化学を学びはじめた学部生~大学院修士
  • これから創薬化学の世界に入門される方
  • 医薬品情報担当者や薬理研究者

解説

医薬品はどうやって作られ、試験され、世に出されるのか?これを考えるためには、まず何をおいても「創薬化学」の基礎と全体像を押さえておく必要がある。

本書は薬学部の学部生・大学院生を主たる対象に、創薬化学の入門的知識を提供する目的で執筆された教科書である。

低分子創薬に関する主なトピック・エッセンスはほぼ網羅され、それぞれ系統立てて解説されている。後半部では代表的低分子医薬の開発経緯なども紹介されており、現場の創薬研究がどのような過程を経てきているかについても、実例にもとづき学ぶことができる。良書であるがあくまで最初の1冊という想定のため、各項目に関しては紹介程度の記載しか無いものが多い。本書の読破後に、より発展的な書籍を読んでいくこととなるはずだ。

本書は2004年刊行であり、第1刷から既に10年以上が経過している。読者の多い教科書であれば既に改訂時期だろうが、「学部生向けに低分子創薬の基礎を理解させる」という目的に限れば、総じて今でも通用する内容だと思える。とはいえ「創薬化学のパラダイムシフト」として紹介される例が、今では当たり前に過ぎるゲノム創薬とコンピュータ補助設計であることからも、やはり幾ばくかの古さは否めない。先端トピック紹介の部分だけでも追記が必要なタイミングかも知れない。また伝統ある低分子創薬を主に扱う都合上、昨今台頭著しいバイオ医薬に関しては記載が薄めである。これについては「ここまで進んだ次世代医薬品」を補助読本として読むと、理解が進むと思われる。

同レベルの書籍としては佐藤健太郎著「創薬科学入門」が挙げられるだろう。こちらも入門教科書としての使用に堪えうる構成だが、読み物的な筆致で書かれており読みやすい。これと本書を合わせて読めば、低分子創薬のプロセスと、それに必要となる一通りの基礎・考え方・概念・道具は大づかみできると思われる。

関連書籍

[amazonjs asin=”4274503615″ locale=”JP” title=”創薬科学入門—薬はどのようにつくられる?”][amazonjs asin=”4759815783″ locale=”JP” title=”ベーシック創薬化学”]

関連リンク

気ままに創薬化学

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Essential Reagents for Organic S…
  2. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  3. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  4. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  5. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  6. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際ま…
  7. Principles and Applications of A…
  8. 2009年7月人気化学書籍ランキング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  2. “CN7-“アニオン
  3. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学
  4. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  5. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」
  6. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  7. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  8. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  9. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  10. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP