[スポンサーリンク]


2016年 1月 21日

  1. インフルエンザ治療薬と記事まとめ

    冬の大敵インフルエンザ。毎年年末に流行が始まりますが、今年は暖冬の影響なのか遅めの流行になっています。これまでケムステではインフルエンザのお薬に関して、発売ニュースやお薬の合成法がメインですが紹介してきました。それら記事のまとめと現…

  2. シリンドロシクロファン生合成経路の解明

    第14回目となるスポットライトリサーチは、米国からの紹介です。ハーバード大学De…

  3. 元素・人気記事ランキング・新刊の化学書籍を追加

    新年の新コンテンツ、新機能、新記事の3つの新しいケムステを紹介します。新コン…

  4. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料

    最も基本的な元素として知られている水素。爆発性があり、なんだか危なそうなイメージもありますが、近年で…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 秋田英万 Akita Hidetaka
  2. 日本人化学者による卓越した化学研究
  3. 抗がん剤などの原料の新製造法
  4. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  5. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  6. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  7. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

PAGE TOP