[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

シリンドロシクロファン生合成経路の解明

[スポンサーリンク]

 

第14回目となるスポットライトリサーチは、米国からの紹介です。ハーバード大学Department of Chemistry and Chemical Biology (Emily Balskus研)の中村仁美さんにお願いしました。先日ホノルルで開催されたPacifichem2015学生ポスター賞受賞者の一人です。

中村さんは中・高・大・院とすべてを米国の教育機関で過ごされています。2015年には現代化学誌上にて「米国の大学:リアルレポート」と題する連載を担当されていたこともあり、日本でもご存じの方は多いのではないでしょうか。普段は地理的に全く離れた地で研究を行われていますが、このような形で皆さんにご紹介できるというのも、国際学会という世界中の優れた化学者が集う機会、そして地理的制約のないインターネット技術の素晴らしさがあってのことと感慨深く思います。

それでは今回受賞された研究についてお話を伺ってみました。ご覧ください!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

新しい酵素反応を効率的に特徴付けるため、我々は稀な構造や基質を持つ天然物の生合成経路の解明を遂行しています。シアノバクテリアが生成するシリンドロシクロファンは、天然物では非常に珍しいC2対称なパラシクロファン骨格を持っています。我々はシリンドロシクロファン生合成遺伝子群を探し出し、生合成仮説を立てた上で(図1)、その生合成経路を解明しました。得に注目したのが、パラシクロファン骨格の構成過程の最終ステップである、炭素—炭素結合を促進する酵素です。この研究により、我々は位置選択的かつ立体選択的に炭素—炭素結合を作る新しい酵素を発見することが出来ました。

sr_H_Nakamura_1

図1

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

この研究テーマは、始めたころから現在に至るまで、ほぼ一人で研究を行ってきました。そのため、この研究を通じてシアノバクテリアの培養や遺伝子操作、また基質の有機合成など様々な分野の知識や技術を培うことが出来ました。色々と困難もありましたが、最終的には生合成に必要な全ての酵素の働きを特徴付けることができ、研究を遣り切ったという達成感が持てました。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

シリンドロシクロファンを生成しているシアノバクテリアは、遺伝子操作が困難な菌株なので、新しい酵素の働きを調べるためには大腸菌で酵素を一つずつ発現し、特徴付けるという手法を用いました。その中には発現が難しい酵素も複数あり、単離できるようになるまで3年ほど掛かったものもありました。失敗ばかり続くことも多かったですが、諦めずに地道に実験を続け、発現法を工夫することによって、酵素の発現に成功しました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は2016年の春に博士課程を終了する予定ですが、卒業後も科学者として研究を続けていきたいと思っています。酵素反応のメカニズムの研究や、酵素のバイオエンジニアリングなどに興味を持っているので、将来もこの分野の研究に貢献できればと思っています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

私は学部生のころは主に有機合成を行っていたので、大学院に入るまでは、酵素や細菌学については、ほぼ何も知りませんでした。その上、出来たばかりの研究室に入ったため、分からないことがある場合や困った時には、研究室内だけでなく、他の研究室の方々にもアドバイスを頂きました。実験自体は一人で行うにしても、たくさんの方々のサポートがあって、研究は成り立っているのだと実感しました。また、これから先、面白い研究を推進するには、複数の分野を融合する必要があるのではないかと思っています。なので、自分の分野外だからと排他的にならず、寛容な姿勢で様々な分野の研究に耳を傾けてみて下さい。

 

関連リンク

 

研究者の略歴

sr_H_Nakamura_3中村仁美

所属:ハーバード大学 Department of Chemistry and Chemical Biology (Emily Balskus Group)

研究テーマ:シリンドロシクロファン生合成経路の解明

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  2. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  3. 不安定な合成中間体がみえる?
  4. 原子量に捧げる詩
  5. 【速報】2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」に…
  6. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  7. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  8. 水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  2. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  3. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  4. 血液型をChemistryしてみよう!
  5. Chem-Station 6周年へ
  6. 生命が居住できる星の条件
  7. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御
  8. ニセ試薬のサプライチェーン
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  10. 有機合成反応で乳がん手術を改革

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP