[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

シリンドロシクロファン生合成経路の解明

[スポンサーリンク]

 

第14回目となるスポットライトリサーチは、米国からの紹介です。ハーバード大学Department of Chemistry and Chemical Biology (Emily Balskus研)の中村仁美さんにお願いしました。先日ホノルルで開催されたPacifichem2015学生ポスター賞受賞者の一人です。

中村さんは中・高・大・院とすべてを米国の教育機関で過ごされています。2015年には現代化学誌上にて「米国の大学:リアルレポート」と題する連載を担当されていたこともあり、日本でもご存じの方は多いのではないでしょうか。普段は地理的に全く離れた地で研究を行われていますが、このような形で皆さんにご紹介できるというのも、国際学会という世界中の優れた化学者が集う機会、そして地理的制約のないインターネット技術の素晴らしさがあってのことと感慨深く思います。

それでは今回受賞された研究についてお話を伺ってみました。ご覧ください!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

新しい酵素反応を効率的に特徴付けるため、我々は稀な構造や基質を持つ天然物の生合成経路の解明を遂行しています。シアノバクテリアが生成するシリンドロシクロファンは、天然物では非常に珍しいC2対称なパラシクロファン骨格を持っています。我々はシリンドロシクロファン生合成遺伝子群を探し出し、生合成仮説を立てた上で(図1)、その生合成経路を解明しました。得に注目したのが、パラシクロファン骨格の構成過程の最終ステップである、炭素—炭素結合を促進する酵素です。この研究により、我々は位置選択的かつ立体選択的に炭素—炭素結合を作る新しい酵素を発見することが出来ました。

sr_H_Nakamura_1

図1

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

この研究テーマは、始めたころから現在に至るまで、ほぼ一人で研究を行ってきました。そのため、この研究を通じてシアノバクテリアの培養や遺伝子操作、また基質の有機合成など様々な分野の知識や技術を培うことが出来ました。色々と困難もありましたが、最終的には生合成に必要な全ての酵素の働きを特徴付けることができ、研究を遣り切ったという達成感が持てました。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

シリンドロシクロファンを生成しているシアノバクテリアは、遺伝子操作が困難な菌株なので、新しい酵素の働きを調べるためには大腸菌で酵素を一つずつ発現し、特徴付けるという手法を用いました。その中には発現が難しい酵素も複数あり、単離できるようになるまで3年ほど掛かったものもありました。失敗ばかり続くことも多かったですが、諦めずに地道に実験を続け、発現法を工夫することによって、酵素の発現に成功しました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は2016年の春に博士課程を終了する予定ですが、卒業後も科学者として研究を続けていきたいと思っています。酵素反応のメカニズムの研究や、酵素のバイオエンジニアリングなどに興味を持っているので、将来もこの分野の研究に貢献できればと思っています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

私は学部生のころは主に有機合成を行っていたので、大学院に入るまでは、酵素や細菌学については、ほぼ何も知りませんでした。その上、出来たばかりの研究室に入ったため、分からないことがある場合や困った時には、研究室内だけでなく、他の研究室の方々にもアドバイスを頂きました。実験自体は一人で行うにしても、たくさんの方々のサポートがあって、研究は成り立っているのだと実感しました。また、これから先、面白い研究を推進するには、複数の分野を融合する必要があるのではないかと思っています。なので、自分の分野外だからと排他的にならず、寛容な姿勢で様々な分野の研究に耳を傾けてみて下さい。

 

関連リンク

 

研究者の略歴

sr_H_Nakamura_3中村仁美

所属:ハーバード大学 Department of Chemistry and Chemical Biology (Emily Balskus Group)

研究テーマ:シリンドロシクロファン生合成経路の解明

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya …
  2. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  3. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (…
  4. メリークリスマス☆
  5. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  6. アミドをエステルに変化させる触媒
  7. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  8. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. フランク・グローリアス Frank Glorius
  2. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  3. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  4. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  5. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  6. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  7. (+)-マンザミンAの全合成
  8. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  9. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  10. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP