[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

[スポンサーリンク]

(注)↑上記アマゾンでは売っていますが、実はオープンアクセスで、PDFならば完全無料ですので書籍希望でない方以外は購入しないようにしてください。

ダウンロードはこちら

概要

この書籍では、日本の天然物の全合成における分野の主要な専門家が、予期せぬ反応や合成を含む彼らの合成経路の詳細について説明しています。成功しなかった経路を含め、全合成の開発の背後にある詳細なストーリーを提示することで、この書籍は他の研究者がどのように戦略を練り、研究での困難を克服するかの理解を深めるのに役立ちます。本書の寄稿は日本の研究を強調していますが、世界中の研究者や学生にとって魅力的です。この最先端の天然物合成のコンパイルは、有機合成化学に関する研究について、特に大学院生や若手研究者に高品質の専門知識を提供します。大学のセミナーで教材として利用することができるほか、全合成の分野で研究する研究者に指導を提供することもできます。

著者

以下略称・敬称略です。

伊藤・谷野・吉村 北大・現静県大
桑原 東北大
Yoshida, Saito, and Doi 東北大
徳山 東北大
井上 東大
谷藤・大栗 東大
大森 東工大
石川 千葉大
小田木・長澤 農工大
中田 早大
佐藤 慶大
高尾 慶大
高橋・戸嶋 慶大
不破 中央大
杉田 星薬大
横島 名大
塚野・安井・竹本 京大・現神戸薬大
大野 京大
上田・川端 “京大・現国際医療福祉大”
深瀬 阪大
森本 阪市大
難波 徳島大
大石 九大

内容

500ページ超の天然物合成の最新研究成果が無料

今回紹介する書籍を一言で述べてみました。合成化学のその時代の力量を示す天然物合成。華麗な合成がジャーナルでも紹介されていますが、ジャーナルの性質上もあり、デッドエンドとなった合成経路や、期待通りに進まなかった反応はあまり掲載されません。反応開発のように1反応ではないので、ジャーナル本誌に乗せることのできる、深い考察ができないということも一因です。

そこで、日本の代表する天然物合成化学者が集まって、全合成の裏話や鍵工程の詳説、著者が全合成でいかに難題を解決したか、等に焦点を当てて、達成した全合成に関して執筆いただくスタイルでまとめた本書が企画されました。

本書は天然物合成の面白さを学生たちに知ってこの分野に興味をもってもらいたいという先生方の願いがこもった1冊です。企画から発刊まで約2年かかったそうです、質・量ともに誇れる内容であると思います。

オープンアクセスなので、いくつかスキームを掲載させていただくと、確かに、論文ではあまりみられないような条件検討や、失敗したルートなどが記載があります。500ページもあるのでなかなか目を通すことができませんが、時間のある時にじっくりと呼んでみたいと思います。

上述しましたが、Amazonなどでは書籍版が売っているようですが、PDFは無料でダウンロードできるので、ぜひダウンロードして、自分で吟味してみてください。素晴らしい書籍を刊行してくれた先生方に感謝いたします。

ダウンロードはこちら

関連書籍

[amazonjs asin=”475981387X” locale=”JP” title=”天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略 (CSJカレントレビュー)”][amazonjs asin=”3527348778″ locale=”JP” title=”Classics in Total Synthesis IV: New Targets,Strategies, and Methods”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  2. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・…
  3. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  4. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  5. ラウリマライドの全合成
  6. 【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開…
  7. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  8. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  2. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  3. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!
  4. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  5. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  6. ワインのコルク臭の原因は?
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)
  8. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  9. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  10. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP