[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

[スポンサーリンク]

(注)↑上記アマゾンでは売っていますが、実はオープンアクセスで、PDFならば完全無料ですので書籍希望でない方以外は購入しないようにしてください。

ダウンロードはこちら

概要

この書籍では、日本の天然物の全合成における分野の主要な専門家が、予期せぬ反応や合成を含む彼らの合成経路の詳細について説明しています。成功しなかった経路を含め、全合成の開発の背後にある詳細なストーリーを提示することで、この書籍は他の研究者がどのように戦略を練り、研究での困難を克服するかの理解を深めるのに役立ちます。本書の寄稿は日本の研究を強調していますが、世界中の研究者や学生にとって魅力的です。この最先端の天然物合成のコンパイルは、有機合成化学に関する研究について、特に大学院生や若手研究者に高品質の専門知識を提供します。大学のセミナーで教材として利用することができるほか、全合成の分野で研究する研究者に指導を提供することもできます。

著者

以下略称・敬称略です。

伊藤・谷野・吉村 北大・現静県大
桑原 東北大
Yoshida, Saito, and Doi 東北大
徳山 東北大
井上 東大
谷藤・大栗 東大
大森 東工大
石川 千葉大
小田木・長澤 農工大
中田 早大
佐藤 慶大
高尾 慶大
高橋・戸嶋 慶大
不破 中央大
杉田 星薬大
横島 名大
塚野・安井・竹本 京大・現神戸薬大
大野 京大
上田・川端 “京大・現国際医療福祉大”
深瀬 阪大
森本 阪市大
難波 徳島大
大石 九大

内容

500ページ超の天然物合成の最新研究成果が無料

今回紹介する書籍を一言で述べてみました。合成化学のその時代の力量を示す天然物合成。華麗な合成がジャーナルでも紹介されていますが、ジャーナルの性質上もあり、デッドエンドとなった合成経路や、期待通りに進まなかった反応はあまり掲載されません。反応開発のように1反応ではないので、ジャーナル本誌に乗せることのできる、深い考察ができないということも一因です。

そこで、日本の代表する天然物合成化学者が集まって、全合成の裏話や鍵工程の詳説、著者が全合成でいかに難題を解決したか、等に焦点を当てて、達成した全合成に関して執筆いただくスタイルでまとめた本書が企画されました。

本書は天然物合成の面白さを学生たちに知ってこの分野に興味をもってもらいたいという先生方の願いがこもった1冊です。企画から発刊まで約2年かかったそうです、質・量ともに誇れる内容であると思います。

オープンアクセスなので、いくつかスキームを掲載させていただくと、確かに、論文ではあまりみられないような条件検討や、失敗したルートなどが記載があります。500ページもあるのでなかなか目を通すことができませんが、時間のある時にじっくりと呼んでみたいと思います。

上述しましたが、Amazonなどでは書籍版が売っているようですが、PDFは無料でダウンロードできるので、ぜひダウンロードして、自分で吟味してみてください。素晴らしい書籍を刊行してくれた先生方に感謝いたします。

ダウンロードはこちら

関連書籍

[amazonjs asin=”475981387X” locale=”JP” title=”天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略 (CSJカレントレビュー)”][amazonjs asin=”3527348778″ locale=”JP” title=”Classics in Total Synthesis IV: New Targets,Strategies, and Methods”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第…
  2. 含ケイ素四員環 -その1-
  3. フラックス結晶育成法入門
  4. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  5. Al=Al二重結合化合物
  6. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル…
  7. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ…
  8. 目が見えるようになる薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?
  2. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene AおよびBの全合成研究
  3. 触媒討論会に行ってきました
  4. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  5. ポリマーを進化させる!機能性モノマーの力
  6. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  7. 官能基選択的な 5 員環ブロック連結反応を利用したステモアミド系アルカロイドの網羅的全合成
  8. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Alder反応・合金ナノ粒子触媒・グラフェンナノリボン・触媒的光延反応・フェイズ・バニシング
  9. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  10. 固体なのに動くシャトリング分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP