[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

インフルエンザ治療薬と記事まとめ

[スポンサーリンク]

冬の大敵インフルエンザ。毎年年末に流行が始まりますが、今年は暖冬の影響なのか遅めの流行になっています。

これまでケムステではインフルエンザのお薬に関して、発売ニュースやお薬の合成法がメインですが紹介してきました。それら記事のまとめと現行のインフルエンザ治療薬の分子構造を簡単に紹介しましょう。

 

インフルエンザ治療薬

現在インフルエンザの治療薬はその作用機序に併せて分類されます。現在インフルエンザとして診断されたら処方されるのは「ノイラミニダーゼ阻害薬」というお薬です。現在この分類のお薬は以下の4つ。処方される「商品名」でいいますと、リレンザタミフルラピアクタイナビルです。

リレンザ(ザナミビル)は英国の製薬会社グラクソ・スミスクライン社が開発した世界で初めてのノイラミニダーゼ阻害薬。特徴として専用の吸入器で吸入投与する必要があります。経口投与できるのはおなじみのタミフル(オセルタミビル)。スイスの製薬会社ロシュが開発した薬(日本では中外製薬が販売)で、タミフル投与の子供の異常行動が話題になりました(現在でも10代以下には原則投与禁止)が、やっぱり良い薬です。新しい薬でよく聞くと評判のラピアクタ(ペラミビル)は、塩野義製薬がライセンスをもっている半分国産インフルエンザ薬。点滴投与で有るといった点が特徴です。最後はこれは純国産で第一三共が提供するイナピル。分子構造を見ていただければわかると思いますが、リレンザにそっくりです。リレンザ改良薬に位置するため、リレンザよりも効果が高いといわれています。

 

インフルエンザ治療薬:ノイラミニダーゼ阻害薬

インフルエンザ治療薬:ノイラミニダーゼ阻害薬

 

上記のノイラミニダーゼ阻害薬に当てはまらないインフルエンザ治療薬は4つ。アダマンタンにアミノ基が着いた形をもっている、フルマジン(リマンタジン)と、シンメトレル(アマンタジン)はインフルエンザウイルスのM2蛋白阻害薬。A型のインフルエンザに効くとされています。フルマジンに関しては日本では販売されていません。アビガン(ファビピラビル)は富山化学工業(現在:富士フィルム傘下)が長い年月をかけて開発したインフルエンザ治療薬(RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害薬)。ノイラミニダーゼ阻害薬とは全く違う作用機序で話題となりましたが、いろいろあって残念ながら一般的には処方されることはありません。一方で、エボラウイルスに効果があるということで大変話題になった薬でもあります(関連記事:富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に

最後は、コペガス(リバビリン)というお薬。アビガンと同じくRNAポリメラーゼ阻害薬の一種ですが、インフルエンザ治療薬としては、やはり上記のノイラミニダーゼ阻害薬がどうしてもダメな場合に処方されるかもしれません、という程度です。

 

インフルエンザ治療薬:その他

インフルエンザ治療薬:その他

 

2018年に発売されるとされている、塩野義製薬のインフルエンザ新薬は1日で治るといわれています。その名も「ゾフルーザ」(バロキサビルマルボキシル)。「ノイラミニダーゼ阻害薬」と作用機序が全く異なるため画期的新薬として注目を集めています。2018年5月以降に発売される見通しです。

「ゾフルーザ」(バロキサビルマルボキシル)

 

インフルエンザと治療薬に関する記事

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  2. 有機合成テクニック集[ケムステ版]
  3. 化学業界と就職活動
  4. 研究倫理問題について学んでおこう
  5. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  6. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  7. 日本人化学者による卓越した化学研究
  8. 化学研究特化型アプリまとめ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  2. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功
  3. アルカロイド alkaloid
  4. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  5. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!Laboインタビュー】
  6. さあ分子模型を取り出して
  7. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  8. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】
  9. 光触媒による水素生成効率が3%に
  10. チャン転位(Chan Rearrangement)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP