[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フェン・チャン Feng Zhang

[スポンサーリンク]

フェン・チャン(Feng Zhang, 1982年xx月xx日(中国生)-)は、アメリカの生化学者、脳神経科学者である。マサチューセッツ工科大学、ブロード研究所、McGovern研究所 助教授。(写真:McGovern Institute


経歴

2004 ハーバード大学 卒業(Ziaowei Zhuang教授)
2009 スタンフォード大学 博士号取得(Karl Deisseroth教授)
2011- マサチューセッツ工科大学 助教授
2011- ブロード研究所
2011- McGovern研究所
2018- マサチューセッツ工科大学 教授

Editas Medicine社 Founder。

受賞歴

2018 Keio Prize
2018 Vilcek Prize for Creative Promise
2017 Lemelson-MIT Prize
2017 Albany Prize
2017 Blavatnik Award for Young Scientists
2015 Tsuneko & Reiji Okazaki Award
2016 Canada Gairdner International Award
2016 トムソンロイター引用栄誉賞
2014 Alan T. Waterman Award
2014 Jacob Heskel Gabbay Award in Biotechnology and Medicine
2013 MIT Technology Reviews’s TR3
2012 Perl-UNC Neuroscience Prize

研究概要

光遺伝学技術の開拓

Karl Disseroth研在籍時に、光感受性を有する古細菌型ロドプシンタンパクを神経細胞に導入することで、その挙動をミリ秒単位で光制御できることをEd Boydenと共同で示した[1]。この発明により、現在の光遺伝学(Optogenetics)研究[2]の爆発的普及のきっかけを作った。

ゲノム編集技術の開発

ゲノム編集技術CRISPR/Cas9を開発。Emamnauelle CharpentierJennifer Doudnaの共同グループが2012年に本技術をScience誌に報告した一方、技術特許はZhangに与えられた。本件は現在も特許先取権を巡り係争中である。

その後、CharpentierおよびDoudnaが哺乳類細胞に用いた系を最適化することで、世界で初めてヒト細胞への適用可能性を実証した[3,4]。

2015年には、CRISPR/Cas9系より簡便にゲノム編集を行える可能性のある技術として、CRISPR/Cpf1系を開発した[5]。

press_release1604052

画像はこちらより引用

関連動画

関連文献

  1. “Millisecond-timescale, genetically targeted optical control of neural activity” Boyden, E. S. ; Zhang, F.; Bamberg, E.; Nagel, G.; Deisseroth, K. Nature Neurosci. 2005, 8, 1263. doi:10.1038/nn1525
  2. “Method of the Year 2010”. Nature Methods 2010, 8, 1. doi:10.1038/nmeth.f.321
  3. “Multiplex Genome Engineering Using CRISPR/Cas Systems” Cong, L.; Ran, F. A.; Cox, D.; Lin, S.; Barretto, R.; Habib, N.; Hsu, P. D.; Wu, X.; Jiang, W.; Marraffini, L. A.; Zhang, F. Science 2013, 339,819. doi:10.1126/science.1231143
  4. “DNA targeting specificity of RNA-guided Cas9 nucleases” Hsu, P. D.; Scott, D. A.; Weinstein, J. A.; Ran, F. A.; Konermann, S.; Agarwala, V.; Li, Y.; Fine, E. J.; Wu, X.; Shalem, O.; Cradick, T. J.; Marraffini, L. A.; Bao, G.; Zhang, F. Nature Biotechnol. 2013, 31, 827. doi:10.1038/nbt.2647
  5. “Cpf1 Is a Single RNA-Guided Endonuclease of a Class 2 CRISPR-Cas System” Zetsche, B.; Gootenberg, J. S.; Abudayyeh, O. O.; Slaymaker, I. M.; Makarova, K. S.; Essletzbichler, P.; Volz,S. E.; Joung, J.; van der Oost, J.; Regev, A.; Koonin, E. V.; Zhang, F. Cell 2015, 163, 739. DOI: 10.1016/j.cell.2015.09.038

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  2. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  3. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  4. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  5. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  6. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  7. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  8. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系ブログのインパクトファクター
  2. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  3. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  4. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  5. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  6. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  7. 農薬DDTが大好きな蜂
  8. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  9. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
  10. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP