[スポンサーリンク]

archives

リケラボとコラボして特集記事を配信します

[スポンサーリンク]

 

お知らせです。

理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションして、特集記事を配信することになりました。

まずは「リケラボってなに?」という方が多いと思いますので説明しましょう。

「リケラボ」とは

理系の方が自身のキャリアを考える上で役立つコンテンツの発信を中核に、理系ためのお役立ち情報のポータルサイトを目指しているウェブサイトです。インタビュー取材記事を中心に「キャリア」「人生」「研究」「お役立ち」「エンタメ」いずれかの属性をもつオリジナルコンテンツを発信しているようです。

何をどのくらい特集するの?

特集する内容は

「有機合成実験テクニック」

です。

10回に分けて、有機合成の実験においてつまづきやすいポイントと対策のアドバイスについて解説するお役立ち記事を配信します。修士学生レベルの読者をメインとして想定しています。

すでにケムステには

ケムステまとめ:有機合成テクニック集

がありますが、同社の希望によりこのテーマになったため、これを補完するような内容になると思います。

「研究室に配属されたばかりの学生(や社会人)は、まず最初にこのシリーズを読むべし!」となるようなシリーズになることが理想ですが、回数が限られているので、出切る限り、小ネタ集的なものになるかもしれません。良い情報をケムステスタッフ間で取捨選択して配信していきたいと思います。

いつどこで配信するの?

配信ペースや配信日は不定期です。記事ができ次第公開します。なお、公開した記事の内容はリケラボサイトにも転載されます。

 

第一弾は近日公開!それではお楽しみに!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  2. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  3. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroace…
  4. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  5. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  6. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  7. スーパーブレンステッド酸
  8. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!

注目情報

ピックアップ記事

  1. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  2. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid
  3. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation
  4. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute
  5. 鋳型合成 Templated Synthesis
  6. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  7. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信
  8. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  9. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  10. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP