[スポンサーリンク]

archives

リケラボとコラボして特集記事を配信します

[スポンサーリンク]

 

お知らせです。

理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションして、特集記事を配信することになりました。

まずは「リケラボってなに?」という方が多いと思いますので説明しましょう。

「リケラボ」とは

理系の方が自身のキャリアを考える上で役立つコンテンツの発信を中核に、理系ためのお役立ち情報のポータルサイトを目指しているウェブサイトです。インタビュー取材記事を中心に「キャリア」「人生」「研究」「お役立ち」「エンタメ」いずれかの属性をもつオリジナルコンテンツを発信しているようです。

何をどのくらい特集するの?

特集する内容は

「有機合成実験テクニック」

です。

10回に分けて、有機合成の実験においてつまづきやすいポイントと対策のアドバイスについて解説するお役立ち記事を配信します。修士学生レベルの読者をメインとして想定しています。

すでにケムステには

ケムステまとめ:有機合成テクニック集

がありますが、同社の希望によりこのテーマになったため、これを補完するような内容になると思います。

「研究室に配属されたばかりの学生(や社会人)は、まず最初にこのシリーズを読むべし!」となるようなシリーズになることが理想ですが、回数が限られているので、出切る限り、小ネタ集的なものになるかもしれません。良い情報をケムステスタッフ間で取捨選択して配信していきたいと思います。

いつどこで配信するの?

配信ペースや配信日は不定期です。記事ができ次第公開します。なお、公開した記事の内容はリケラボサイトにも転載されます。

 

第一弾は近日公開!それではお楽しみに!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス…
  2. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学…
  3. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  4. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  5. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド …
  6. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  7. Carl Boschの人生 その4
  8. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  2. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie
  3. ワインのコルク臭の原因は?
  4. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  5. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  6. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士
  7. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  8. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  9. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  10. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP