2016年 2月 01日

  1. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One

    サーモフィッシャーサイエンティフィック社が発売している1 μLでも測定できる超微量紫外可視分光光度計NanoDropが「NanoDrop One」としてリニューアルされました。これまでのタイプはNanoDrop本体は小さいのにPCが…

  2. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~

    内容医薬品開発に携わる多くの研究者にメディシナルケミストリーの本質と全体像を明らかにした本書…

  3. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用

     甘いものには罠がある?宝石として利用される鉱石から得ることができるベリリウムで…

  4. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新

     小林製薬は訪日外国人に人気がある医薬品を拡充する。4月に消炎鎮痛剤「アンメルツ」でシリーズ最高級品…

  5. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで

    いま最も多く使われているリチウムイオン電池の主成分であるリチウム。みなさんが持っ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  2. リンダウ島インセルホール
  3. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  4. 道修町ミュージアムストリート
  5. 世界が終わる日までビスマス
  6. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  7. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

PAGE TOP