[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One

[スポンサーリンク]

サーモフィッシャーサイエンティフィック社が発売している1 μLでも測定できる超微量紫外可視分光光度計NanoDropが「NanoDrop One」としてリニューアルされました。

これまでのタイプはNanoDrop本体は小さいのにPCが場所を取っていましたが、新型であるNanoDrop Oneはタブレットタイプが付属。設置場所を選ばず機能充実、そしてかっこいいデザインになりました!

 

微量紫外可視分光光度計NanoDropとは

有機合成の方々には縁がないかもしれないのですが、生化学なラボにはおそらく1台置いてあるのがNanoDropです。他社製品も数社存在していますがNanoDropが圧倒的なシェアを占めています。

NanoDropを含む微量紫外可視分光光度計の最大の特徴は、1 μLの液を乗せて(下図左参照)ボタンを押すと、特定の波長の吸光度(またはスペクトル)がでてくるところです。生化学の場合測定する対象が核酸・タンパク質・細胞など限られているので測定する対象を選べば自動的に測定波長が設定されるしくみになっています。

また、液柱の長さが光路長になり(下図中央参照)、濃度に応じて液柱の長さを自動調節します。したがってダイナミックレンジが広くなりますのでサンプルを希釈する必要がほとんどありません。さらに、測定の後はキム(プロ)ワイプなどで拭き取るだけなのでキュベット洗浄のようなわずらわしさもありません。このように簡便に使えるのがNanoDropです。例えば大腸菌の増殖度合いを調べる際に使っています。スクリーンショット 2015-12-04 19.06.21

 

新機能1。PCからタブレットへ

今までは、NanoDrop本体より大きなPCが付属していましたが、今回からは本体にタブレット(左右に動かせます、下図参照)が付属しています。タッチパネル式なので使いやすく場所をとりません。cq5dam.thumbnail.250.250

 

新機能2。夾雑物および気泡を検出する機能が加わる

コンタミネーション同定機能が新たに加わりました。例えば核酸を精製する過程で使用するフェノールが混入すると、見た目の吸光度が高くなることから誤差が生まれます。NanoDrop Oneは波形分離機能が備わっているので、混入している成分を表示し、補正後の濃度を表示してくれます(下図参照)。これは便利。また液柱をカメラがモニタリングしていますので気泡がはいっている場合はその旨教えてくれます。粘性が高いサンプル測定のときに威力を発揮してくれそうですね。スクリーンショット 2015-12-04 19.06.38

 

新機能3。簡便性が向上

アームを下ろすだけで測定を開始できる自動測定機能が新たに加わりました。ボタンを押す手間が省けただけですが、サンプル数が多い場合には意外と手間になります。測定中はガラス製台座が点滅するので測定終了が一目でわかります。

 

まとめ

スタイリッシュなボディにうれしい機能満載のNanoDrop One。温調機能付きキュベット測定ができるタイプ(NanoDrop Onec)もありますので、合成ラボの方も一度お試しされたらいかがでしょうか。連絡先はこちら

 

サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社

〒108-0023 東京都港区芝浦4-2-8

TEL 0120-477-392

mail: jptech@thermofisher.com

 

関連動画

 

外部リンク

 

msc

投稿者の記事一覧

質量分析計を使ったメソッド研究開発、国内外の研究者との共同研究および受託分析(実験計画からデータ解析まで)を行なっております。測定対象は、タンパク質同定およびLC-MSによる分析を中心に、水素-重水素交換質量分析(HDX-MS)、MALDI-TOFによる分析等幅広く扱っています。ITbMでは、トランスフォーマティブ分子の機能構造解析(プロテオミクス によるターゲットID、構造解析等)をITbMグループと共同で進めています。詳細はURLをご覧ください。

関連記事

  1. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【…
  2. 生理活性物質? 生物活性物質?
  3. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる…
  4. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  5. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  6. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  7. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  8. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応
  2. 有機化学美術館が来てくれました
  3. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  4. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!
  5. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-
  6. 荘司 長三 Osami Shoji
  7. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  8. 化学のあるある誤変換
  9. 114番元素生成の追試に成功
  10. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP