[スポンサーリンク]

元素

ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用

[スポンサーリンク]

 

 甘いものには罠がある?宝石として利用される鉱石から得ることができるベリリウムですが、それ以外の用途に関しては、一般に知られていません。

 

ベリリウムの基本物性データ

分類 レアメタル
原子番号・原子量 4 (9.012182)
電子配置 2s2
密度 1848kg/m3
融点 1282℃
沸点 2970℃
硬度 5.5
色・形状 銀白色・固体
存在度 地球 1.5ppm、宇宙0.73
クラーク数 0.0006%
発見者 ルイ=ニコラ・ヴォークラン(1798年)
主な同位体 7Be(EC, 53.12日)、9Be(100%)、10Be(β, 1.51✕106年)
用途例 ベリリウムー銅合金(Be–Cu)、X線源、高温域スピーカー、宇宙望遠鏡の反射鏡、中性子の減速材
前後の元素 リチウムベリリウムホウ素

エメラルドやアクアマリンの主成分

ベリリウムは1798年ヴォークランにより、緑柱石(Be3Al2Si6O18)の中から発見されました。緑柱石はエメラルドやアクアマリンで知られる宝石の原料です。

得られたベリリウムをなめてみたところ甘い味がしたため、「甘い」という意味のギリシャ語glukosにちなんでグルシニウム(glucinium)と名付けられました。

その後、甘い化合物は多数あることから、緑柱石のベリル(Beryl)にちなんでベリリウムとなりました。*

「甘い」金属元素であるベリリウムですが、現在では、がんの原因や肺の機能を妨げるきわめて毒性の高い金属とされています。

ちなみに、緑柱石は本来無色です。不純物の混入で緑色となったものがエメラルド、水色になったものがアクアマリンです。ベリリウムは銀白色の脆い金属で、空気中ではすぐに参加されて酸化ベリリウム(BeO)の安定した表面皮膜が形成されるため、腐食や水、弱酸などへの高い耐久性を示します。

2016-01-26_10-43-54

 

ルイ=ニコラ・ヴォークラン

2016-01-26_10-36-11

1763–1829年。フランスの化学者。パリ大学教授。ベリリウムのほかにもクロムも発見している。元素だけでなく、アスパラギン、リンゴ酸などの有機化合物の発見者としても有名。

 

*命名したのは1828年にベリリウムを単離したヴェーラー

 

中性子の減速材

原子力発電では、原子炉内の核分裂によって新しく発生した中性子を、エネルギーの弱い中性子まで減速させ、次の核分裂を起こしやすくする材料、つまり「減速材」が必要となります。

ベリリウムは原子半径が非常に小さく、散乱断面積が大きいので、軽水(H2O)、重水(D2O)、黒鉛(C)とともに原子炉の中性子減速材・反射材として用いられます。

2016-01-26_10-49-21

原子炉での核分裂と制御のしくみ(出展:コトバンク

 

宇宙望遠鏡での反射鏡

宇宙望遠鏡はその名の通り、地球からではなく宇宙から天体などを観測するための望遠鏡です。

衛生で打ち上げられるため、その鏡は激しい振動にも耐えるように硬く、軽い材料を使う必要があります。また、低温にすることで観測感度を向上させることができるため、極低温の変形に耐えうる材料である必要もあります。

ベリリウムは軽く、硬い金属であるため、代表的な宇宙望遠鏡に用いられています。

2016-01-26_10-57-50

2018年度以降に打ち上げが予定されている宇宙望遠鏡。ベリリウムを主成分とした直径約6.5mの主鏡を持つ

 

スピーカーの振動板

ベリリウムは高価なスピーカーの振動板(音波と電気信号を相互に変換するもの)にも使われていましたが、最近はめっきりみれなくなりました。一方で、最近ではイヤフォンに様変わりして高級イヤフォンの振動板として使われています(正確にいうとベリリウム銅合金の振動板)。中国のアップルと言われる小米科技(Xiaomi:シャオミ)が初めにベリリウム合金を採用したことで一時期話題になりました。価格は2000円前後とそれってほんとにベリリウム合金を使っているの?と疑問に思うところですが、なかなかよいそうです。

ベリリウム合金振動板を使った高級イヤフォンといえば、2015年8月にミックスウェーブから発売された、米Campfire Audioのカナル型イヤフォン「LYRA」(レイラ)。なんと9万円近くするまさに高級イヤフォン。どんな音がするのでしょうか?

2016-01-26_11-13-01

 

[amazonjs asin=”B018QSUO1W” locale=”JP” title=”XiaoMi イヤホン 2016年新型 高級カナルイヤホン Piston4イヤホン ハイレゾ対応 高音質 シャオミ インナーイヤホン ステレオヘッドフォン マイク付 Piston TieQuan Iron Ring In-Ear Earphone”] [amazonjs asin=”B013JN96VI” locale=”JP” title=”Campfire Audio LYRA (レイラ)”]

 

ベリリウムに関するケムステ関連記事

関連動画

  • ベリリウムについて

 

外部リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4800249813″ locale=”JP” title=”美しすぎる宇宙の絶景 ハッブル宇宙望遠鏡25周年記念DVD BOOK (宝島MOOK)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで
  2. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  3. 元素名を名字にお持ちの方〜
  4. 原子量に捧げる詩
  5. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  6. 動画:知られざる元素の驚きの性質
  7. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  8. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  2. 【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新
  3. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  4. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  5. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  6. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW
  7. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  8. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  9. 計算化学:基底関数って何?
  10. マーデルング インドール合成 Madelung Indole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP