[スポンサーリンク]

ケムステニュース

浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定

[スポンサーリンク]

平成24年5月18日以降関東の利根川水系の浄水場で水道水の基準を超えるホルムアルデヒドが相次いで検出された問題で、厚生労働省と環境省は平成24年5月24日、主な原因物質はヘキサメチレンテトラミンと推定されると発表した。推定で0.6~4トンが利根川に流入し、浄水場の塩素消毒の過程でヘキサメチレンテトラミンからホルムアルデヒドが生じたとみられる。

北千葉広域水道企業団に保管されていた水道水の全9検体を国立医薬品食品衛生研究所が調査したところ、全ての試料からヘキサメチレンテトラミンが検出された。

この問題では、1都4県の利根川水系の浄水場で水道水の基準値を超えるホルムアルデヒドが検出され、千葉県では34万世帯以上が一時断水する事態となった。

平成24年5月25日 続報

利根川水系の浄水場で水質基準値(1リットル当たり0.08ミリグラム)を超えるホルムアルデヒドが検出された問題で、埼玉県本庄市の金属加工メーカー 「DOWAハイテック」の工場から委託された群馬県高崎市の産業廃棄物処理会社「高崎金属工業」が、原因となるヘキサメチレンテトラミンを含む廃液の処理水を川へ排出していたことが分かった。

高崎金属工業は事情を知らなかったと主張している。DOWAハイテックは2003年11月にもヘキサメチレンテトラミンを利根川へ流出させていた。

埼玉県の発表や高崎金属工業によると、DOWAハイテックは5月10日から、ヘキサメチレンテトラミン濃度37%の廃液計約150トンの処理を2社に委託。約60トンを受け入れた高崎金属工業は処理プラントを通して排水を利根川に注ぐ烏川へ流した。プラントは中和するためのものでヘキサメチレンテトラミンを除去する能力はなかった。別業者に委託された約90トンは焼却処理された。
高崎金属工業の社長は25日記者会見し、「処理を委託された廃液にヘキサメチレンテトラミンが含まれていると知らなかった。知っていたら請け負わなかった」と話した。

委託したDOWAハイテックは取材に対し、「廃液に含まれる物質は業者に示した」と説明し双方の主張は食い違っている。

 

 

ヘキサメチレンテトラミンは工業的には、ゴム製品や自動車部品の硬化促進剤などとして使われており、医療においては、膀胱炎などの治療に用いられ、日新製薬からヘキサミン注「ニッシン」として販売されている。

食品の保存料としての使用例もあり、海外ではチーズに添加される場合があるが、人への健康被害として、ぜんそくなどの症状が報告されており、食品衛生法で食品添加物としての使用を認めていない。

 

hexamethylene.png

ヘキサメチレンテトラミンは無色の固体で、上の図のように加水分解によりホルムアルデヒドアンモニアを生成します。

今回は浄水場にて用いられている塩素消毒の過程で生じる次亜塩素酸もしくは、塩酸などの酸の作用により加水分解を受けたものと推定されます。

それにしてもこのような化合物がトン単位で流出するということは、常識的にはあまり考えられないことです。結局、産業廃棄物処理業者の確認不足もしくは、無知により引き起こされたようです。排出側と処理側で主張が食い違っているようですが、いずれにしても速やかな原因の特定に至ったのはよかったですね。二度と起こらないように気をつけていただきたいものです。

当初の発表では0.6から4トンが流出したという推測でしたが、実際は処理の過程でヘキサメチレンテトラミンが分解していないとすると22トンほどが流出したことになります。だとするともの凄い量ですね。

 

どこかで放射能の影響でホルムアルデヒドがどうのこうのというのがあったようですが、そういったデマには気をつけましょう。

関連記事

  1. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  2. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  3. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  4. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  5. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  6. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…
  7. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  8. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ
  2. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  3. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  4. 質量分析で使うRMS errorって?
  5. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  6. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  7. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  8. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  9. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  10. テルペンを酸化的に”飾り付ける”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP