[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~

[スポンサーリンク]

内容

医薬品開発に携わる多くの研究者にメディシナルケミストリーの本質と全体像を明らかにした本書は、この改訂第2版でポストゲノムからさらに次なる局面に進展しつつある創薬研究に新たな展望を指し示します。

対象

  • 企業もしくはアカデミアで低分子医薬探索に取り組む学生・ポスドク・研究者。
  • メディシナルケミストリーの経験に乏しい有機合成化学者。
  • 薬学部で創薬化学の講義を担当する教員。

解説

本書は40以上の章立て・上下巻という骨太の構成を採る「日本語で読める、メディシナルケミストリーの教科書」である。基本から応用まで幅広く体系だてて網羅され、各々には必要十分な記述がある。創薬化学者の座右の書・バイブルとして、長きにわたり高評価を受ける名著の一つである。

学生時代に有機合成化学の先端研究を行なったうえで製薬企業に入社した研究者のほとんどは、メディシナルケミストリーのバックグラウンドに乏しい。そのような研究者が最初に読むべき書籍と位置づけられている。創薬分野にも星の数ほどの専門書があるが、それぞれの有機的繋がりを理解するために必要となる、広汎な背景事項・歴史・文脈を学べる書籍は多くない。言い換えれば、創薬化学における入門書―専門書間のギャップを埋める役割を果たしてくれるのが本書である。実際、製薬企業内での勉強会などにもよく活用されているそうだ。

1998年の邦訳第1版から全面改定され、2006年に邦訳第2版が発刊された。伝統的な創薬化学全般を扱う教科書であるため、現代でも通用する原理原則的な記述がほとんどを占める。刊行年の古さは、思いの外問題にならないと思われる。

しかし原著の「The practice of medicinal chemistry」には第4版(2015)がごく最近登場した。邦訳第2版から10年近く経っていることを考えると、最新事情まで取り込みたいと考える意欲的な研究者ならば、原著をあたってみるのも良いだろう。(邦訳版の前書きを読むと分かるが、翻訳作業に携われる人的資源が不足しているようで、間近の邦訳刊行は望み薄かと思われる)

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  2. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  3. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  4. 日本にノーベル賞が来る理由
  5. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  6. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  7. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…
  8. Side Reactions in Organic Synthe…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI
  2. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  3. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis
  4. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  5. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  6. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  7. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」
  8. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」
  9. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  10. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP