[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~

[スポンサーリンク]

内容

医薬品開発に携わる多くの研究者にメディシナルケミストリーの本質と全体像を明らかにした本書は、この改訂第2版でポストゲノムからさらに次なる局面に進展しつつある創薬研究に新たな展望を指し示します。

対象

  • 企業もしくはアカデミアで低分子医薬探索に取り組む学生・ポスドク・研究者。
  • メディシナルケミストリーの経験に乏しい有機合成化学者。
  • 薬学部で創薬化学の講義を担当する教員。

解説

本書は40以上の章立て・上下巻という骨太の構成を採る「日本語で読める、メディシナルケミストリーの教科書」である。基本から応用まで幅広く体系だてて網羅され、各々には必要十分な記述がある。創薬化学者の座右の書・バイブルとして、長きにわたり高評価を受ける名著の一つである。

学生時代に有機合成化学の先端研究を行なったうえで製薬企業に入社した研究者のほとんどは、メディシナルケミストリーのバックグラウンドに乏しい。そのような研究者が最初に読むべき書籍と位置づけられている。創薬分野にも星の数ほどの専門書があるが、それぞれの有機的繋がりを理解するために必要となる、広汎な背景事項・歴史・文脈を学べる書籍は多くない。言い換えれば、創薬化学における入門書―専門書間のギャップを埋める役割を果たしてくれるのが本書である。実際、製薬企業内での勉強会などにもよく活用されているそうだ。

1998年の邦訳第1版から全面改定され、2006年に邦訳第2版が発刊された。伝統的な創薬化学全般を扱う教科書であるため、現代でも通用する原理原則的な記述がほとんどを占める。刊行年の古さは、思いの外問題にならないと思われる。

しかし原著の「The practice of medicinal chemistry」には第4版(2015)がごく最近登場した。邦訳第2版から10年近く経っていることを考えると、最新事情まで取り込みたいと考える意欲的な研究者ならば、原著をあたってみるのも良いだろう。(邦訳版の前書きを読むと分かるが、翻訳作業に携われる人的資源が不足しているようで、間近の邦訳刊行は望み薄かと思われる)

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. What’s Cooking in Chemistr…
  2. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミン…
  3. Dead Ends And Detours: Direct Wa…
  4. 研究者/研究力
  5. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  6. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  7. 理系のための口頭発表術
  8. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  2. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  3. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  4. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  5. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  6. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  7. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  8. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  9. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside
  10. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP