[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4860260406″ locale=”JP” title=”最新 創薬化学 -探索研究から開発まで- 上巻 改訂第2版”][amazonjs asin=”4860260619″ locale=”JP” title=”最新 創薬化学 -探索研究から開発まで- 下巻 改訂第2版”]

内容

医薬品開発に携わる多くの研究者にメディシナルケミストリーの本質と全体像を明らかにした本書は、この改訂第2版でポストゲノムからさらに次なる局面に進展しつつある創薬研究に新たな展望を指し示します。

対象

  • 企業もしくはアカデミアで低分子医薬探索に取り組む学生・ポスドク・研究者。
  • メディシナルケミストリーの経験に乏しい有機合成化学者。
  • 薬学部で創薬化学の講義を担当する教員。

解説

本書は40以上の章立て・上下巻という骨太の構成を採る「日本語で読める、メディシナルケミストリーの教科書」である。基本から応用まで幅広く体系だてて網羅され、各々には必要十分な記述がある。創薬化学者の座右の書・バイブルとして、長きにわたり高評価を受ける名著の一つである。

学生時代に有機合成化学の先端研究を行なったうえで製薬企業に入社した研究者のほとんどは、メディシナルケミストリーのバックグラウンドに乏しい。そのような研究者が最初に読むべき書籍と位置づけられている。創薬分野にも星の数ほどの専門書があるが、それぞれの有機的繋がりを理解するために必要となる、広汎な背景事項・歴史・文脈を学べる書籍は多くない。言い換えれば、創薬化学における入門書―専門書間のギャップを埋める役割を果たしてくれるのが本書である。実際、製薬企業内での勉強会などにもよく活用されているそうだ。

1998年の邦訳第1版から全面改定され、2006年に邦訳第2版が発刊された。伝統的な創薬化学全般を扱う教科書であるため、現代でも通用する原理原則的な記述がほとんどを占める。刊行年の古さは、思いの外問題にならないと思われる。

しかし原著の「The practice of medicinal chemistry」には第4版(2015)がごく最近登場した。邦訳第2版から10年近く経っていることを考えると、最新事情まで取り込みたいと考える意欲的な研究者ならば、原著をあたってみるのも良いだろう。(邦訳版の前書きを読むと分かるが、翻訳作業に携われる人的資源が不足しているようで、間近の邦訳刊行は望み薄かと思われる)

[amazonjs asin=”0124172059″ locale=”JP” title=”The Practice of Medicinal Chemistry, Fourth Edition”]

関連書籍

[amazonjs asin=”4807905848″ locale=”JP” title=”創薬化学”][amazonjs asin=”4759815783″ locale=”JP” title=”ベーシック創薬化学”][amazonjs asin=”4274503615″ locale=”JP” title=”創薬科学入門—薬はどのようにつくられる?”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  2. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】
  3. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  4. 日本にノーベル賞が来る理由
  5. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  6. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  7. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法…
  8. すごい分子 世界は六角形でできている

注目情報

ピックアップ記事

  1. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  2. オープンアクセスジャーナルの光と影
  3. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  4. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  5. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】
  6. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  7. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  8. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”
  9. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction
  10. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP