[スポンサーリンク]

archives

富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

[スポンサーリンク]

ケムステVシンポとともにケムステオンライン講演会の両輪をなすケムステVプレミアクチャー(Vプレレク)第一回は少し前ですが、11月末に行われました。

違いは、Vシンポが生放送、講演者が3〜4名の生放送に対して、Vプレレクは収録放送で1〜2名となっています。そのためVシンポに比べてじっくりと化学のトップランナーの講演を聞けるわけです。ただし、Vシンポ同様にオンラインコンテンツながら講演謝礼・運営費はそれなりにかかります。無料で提供することを大前提としており、恒常的に続けていくためには協賛企業様の協力が必要となります。

そのVプレミアレクチャーの協賛企業として、富士フイルム和光純薬株式会社が名乗りをあげてくれました! 3回分の開催を協賛企業としてサポートしていただきます。

同社にはかなり昔から、運営に関してもサポートいただいており、我々にとっても馴染み深い会社です。

それでは同社の賛同の経緯と同社の詳細について御覧ください。すでに、同社が協賛企業である第二回目の収録は終了しており、近日中にその内容をお知らせできると思います!

富士フイルム和光純薬ご賛同の経緯

今もなおコロナ以前の状況には程遠い中、化学業界のモチベーションを高めるために当社ができることは何だろうと考えていた時に目にしたのが、ケムステVプレミアレクチャーでした。皆さまも経験があると思いますが、学会で高度な研究成果を知ったときのワクワク。それこそが、研究者に皆様にとっての一番の栄養源に違いない!と考えました。

当社は、「次の科学のチカラとなり、人々の幸せの源を創造する」ことを理念として掲げる総合試薬メーカーとして、研究者皆様の想いをダイレクトにお届けする活動のお役に立ちたいと考え、ケムステVプレミアレクチャーに協賛させて頂くことになりました。

これまでも、そしてこれからも多くの研究者の皆様の伴走者として信頼されるパートナーであり続けたいと願っております。

富士フイルム和光純薬について

富士フイルム和光純薬は「研究者の方々のお役に立ちたい」という想いから創業し、長年に渡り、試薬、化成品、臨床検査薬事業を通じて科学の発展のため邁進してきました。試薬事業では、「合成・材料」、「分析」、「培養」、「ライフサイエンス」、「医薬品、製造管理」、「常用試薬、ラボウェア」、「機器・機材」に分類される各分野の試薬関連商品を取扱っております。自社内外含めて100万品目以上の豊富なラインアップにより、皆様の研究活動、産業、医療の幅広い分野の発展に寄与しています。長年培ってきた合成技術による受託製造や、数多くの特殊な試薬の品質保証に裏付けられた分析能力など、独自の技術も強みとなっています。

関連ウェブサイト

・公式HP: http://ffwk.fujifilm.co.jp/

・試薬事業商品紹介ページ: https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/

・Siyakublog(研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します): https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/siyaku-blog/

・Twitter: https://twitter.com/Labchem_Wako_JP

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  2. 化学にインスパイアされたジュエリー
  3. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  4. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  5. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  6. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  7. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  8. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―
  2. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthesis
  3. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  4. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  5. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  6. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  7. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  8. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
  9. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  10. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP