2019年 1月

  1. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より

    「ケムステ海外研究記」の第28回目は、スクリプス研究所(Ryan Shenvi研)研究員・大多和正樹先生にお願いしました。大多和先生は、北里大学薬学部の講師として天然有機化合物の全合成および構造活性相関の研究をする傍ら、上原記念生命科学財団…

  2. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction

    概要テトラジンやトリアジンなどの極めて電子不足な複素環は、ノルボルネン・trans-シクロオクテ…

  3. アニリン版クメン法

    アルキルアレーンまたはベンジルアルコールからC–C結合切断を経てアニリンを合成する手法が開発された。…

  4. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide

    概要長年のベストセラーである「Hazardous Laboratory Chemical D…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  2. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  3. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  4. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  5. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  6. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  7. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP