[スポンサーリンク]

ケムステニュース

首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問

[スポンサーリンク]

野依良治


5月下旬に予定されている天皇、皇后両陛下のスウェーデンなど欧州5カ国訪問の首席随員を、ノーベル化学賞受賞者で理化学研究所理事長の野依良治氏(68)が務めることが27日の閣議で決まった。

 首席随員は首相や外相の経験者が務めることが多いが、今回は国賓でなく公式賓客としての訪問で、スウェーデンで生物学者リンネの生誕300年記念行事に出席されることからも科学者である野依氏が適任とされた(引用:東京新聞)。

 政府の教育再生会議の座長に引き続き、このような大役で完全に公人となってしまいましたね。できるだけ日本の科学技術に特に化学に教育にしても予算にしても力を入れていってほしいと思います。

 ちなみにリンネ(1707-1787)はスウェーデンの生物学者で、動植物についての情報を整理して分類表を作り、名前を簡潔に、かつその特徴を記述することによってその類似生物との相違点を記したそうです。そのため分類学の父ともよばれています。

  • 関連リンク

両陛下会見全文 リンネ生誕300年記念行事での天皇陛下の会見全文

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 最新の産学コラボ研究論文
  2. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化…
  3. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  4. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  5. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  6. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  7. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  8. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  2. アブノーマルNHC
  3. Modern Method of Organic Synthesis
  4. リガンド革命
  5. 住友化学歴史資料館
  6. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  7. シェールガスにかかわる化学物質について
  8. 抗生物質
  9. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  10. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP