[スポンサーリンク]

archives

太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2010年4月28日(水) 13:00~16:15
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F第2講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術の開発動向と課題
  ≪13:00~14:30>>
(有)アイパック 代表取締役 越部 茂 氏
第2部 太陽電池モジュール材料のUV劣化解析
  ≪14:45~16:15>>
(株)島津製作所 分析計測事業部 応用技術部 東京アプリケーション開発センター 片山 雄策 氏
講演内容  :第1部 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術の開発動向と課題
<趣旨>
  太陽電池は、二酸化炭素排出量の削減に有効で地球環境保護に役立つクリーンなエネルギーとして脚光を浴びている。現在、大型の太陽光発電装置として検討されているが、今後の薄膜化に伴い携帯型電子機器やフィルム型半導体装置の電源として大きな発展が期待できる。特に、システムオンフィルム(SoF)用の電源として有用と思われる。今回、太陽電池セル及びそのモジュール封止材料に関して、技術動向及び技術課題等について解説する。
1.従来技術:シリコン型太陽電池
 1.1 発電原理
 1.2 代表構造
 1.3 封止材料
 1.4 市場動向
 1.5 現状と今後
2.新規技術:薄膜型太陽電池
 2.1 シリコン系
 2.2 化合物系
 2.3 有機物系
 2.4 その他
3.薄膜型太陽電池の用途展開
 3.1 携帯型電子機器
 3.2 超薄型電子機器;カード、 フィルム(SoF)
4.薄膜型太陽電池用封止材料
 4.1 シリコーン系
 4.2 エポキシ系
 4.3 アクリル系
 4.4 その他
5.フィルム型電子機器用封止システム
6.その他
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 太陽電池モジュール材料のUV劣化解析
<趣旨>
  太陽電池モジュール材料は、屋外の厳しい高温、紫外線照射環境に曝される中で10年以上の長期に渡って性能の維持を求められますが、透明封止接着フィルムとして用いられるエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)などのモジュール材料は太陽光熱、紫外線による劣化が懸念されています。ここでは、UV(紫外線)/Py(ダブルショット・パイロライザー)-GC/MSによって強い紫外線を照射させたモジュール材料の分析例、および同手法で紫外線を照射させたモジュール材料の様々な機器による分析例をご紹介します。
1.太陽電池の発電原理(結晶Si太陽電池を例に)
2.着目した部材:太陽電池パネルの封止フィルム
 2.1 着目した部材:太陽電池パネルの封止フィルム
 2.2 封止フィルムの材質
3.標準的な耐光性・耐候性評価試験
4.ここで検討した耐光性評価手法
 4.1 UV照射中のガス生成挙動を解明
 4.2 UV照射による樹脂構造の変化を解明
5.使用した分析装置
 5.1 UV/Py-GC/MS システムの概要
 5.2 マイクロUV照射装置
 5.3 熱分解-ガスクロマトグラフ質量分析計(Py-GC/MS)
 5.4 フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)
 5.5 レーザーイオン化飛行時間型質量分析装置(MALDI-TOFMS)
6.UV/Py-GC/MS分析のフロー(揮発性劣化生成物)
 6.1 サンプルの秤量
 6.2 サンプルを装置にセット
 6.3 UV照射時の様子
 6.4 AirからHeに置換
 6.5 揮発性劣化生成物の分析
 6.6 劣化サンプルの回収
7.UV照射-オンライン-GC/MSでの評価
 7.1 揮発性劣化生成物の分析条件(UV/Py-GC/MS)
 7.2 揮発性劣化生成物の分析結果
 7.3 予想されるEVAフィルムの光分解機構
 7.4 揮発性劣化生成物の分析結果まとめ
8.EGA-MS
 8.1 劣化したEVAフィルムの発生ガス分析条件(EGA-MS)
 8.2 EGA-MSの分析結果
 8.3 EGA-MSの分析結果
9.FT-IR
 9.1 FTIRによる分析
 9.2 樹脂表面近傍における官能基の増減
10.MALDI-TOFMS
 10.1 MALDI-TOFMSによるEVAオリゴマー成分の解析
 10.2 UV照射に伴うオリゴマーピーク群の変化
11.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  2. ニュースタッフ追加
  3. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  4. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  5. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進…
  6. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  7. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(…
  8. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Di…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜
  2. CV測定器を使ってみた
  3. Medical Gases: Production, Applications, and Safety
  4. 森謙治 Kenji Mori
  5. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan Synthesis
  6. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる
  7. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder
  8. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  9. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  10. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP