[スポンサーリンク]

archives

太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2010年4月28日(水) 13:00~16:15
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F第2講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術の開発動向と課題
  ≪13:00~14:30>>
(有)アイパック 代表取締役 越部 茂 氏
第2部 太陽電池モジュール材料のUV劣化解析
  ≪14:45~16:15>>
(株)島津製作所 分析計測事業部 応用技術部 東京アプリケーション開発センター 片山 雄策 氏
講演内容  :第1部 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術の開発動向と課題
<趣旨>
  太陽電池は、二酸化炭素排出量の削減に有効で地球環境保護に役立つクリーンなエネルギーとして脚光を浴びている。現在、大型の太陽光発電装置として検討されているが、今後の薄膜化に伴い携帯型電子機器やフィルム型半導体装置の電源として大きな発展が期待できる。特に、システムオンフィルム(SoF)用の電源として有用と思われる。今回、太陽電池セル及びそのモジュール封止材料に関して、技術動向及び技術課題等について解説する。
1.従来技術:シリコン型太陽電池
 1.1 発電原理
 1.2 代表構造
 1.3 封止材料
 1.4 市場動向
 1.5 現状と今後
2.新規技術:薄膜型太陽電池
 2.1 シリコン系
 2.2 化合物系
 2.3 有機物系
 2.4 その他
3.薄膜型太陽電池の用途展開
 3.1 携帯型電子機器
 3.2 超薄型電子機器;カード、 フィルム(SoF)
4.薄膜型太陽電池用封止材料
 4.1 シリコーン系
 4.2 エポキシ系
 4.3 アクリル系
 4.4 その他
5.フィルム型電子機器用封止システム
6.その他
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 太陽電池モジュール材料のUV劣化解析
<趣旨>
  太陽電池モジュール材料は、屋外の厳しい高温、紫外線照射環境に曝される中で10年以上の長期に渡って性能の維持を求められますが、透明封止接着フィルムとして用いられるエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)などのモジュール材料は太陽光熱、紫外線による劣化が懸念されています。ここでは、UV(紫外線)/Py(ダブルショット・パイロライザー)-GC/MSによって強い紫外線を照射させたモジュール材料の分析例、および同手法で紫外線を照射させたモジュール材料の様々な機器による分析例をご紹介します。
1.太陽電池の発電原理(結晶Si太陽電池を例に)
2.着目した部材:太陽電池パネルの封止フィルム
 2.1 着目した部材:太陽電池パネルの封止フィルム
 2.2 封止フィルムの材質
3.標準的な耐光性・耐候性評価試験
4.ここで検討した耐光性評価手法
 4.1 UV照射中のガス生成挙動を解明
 4.2 UV照射による樹脂構造の変化を解明
5.使用した分析装置
 5.1 UV/Py-GC/MS システムの概要
 5.2 マイクロUV照射装置
 5.3 熱分解-ガスクロマトグラフ質量分析計(Py-GC/MS)
 5.4 フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)
 5.5 レーザーイオン化飛行時間型質量分析装置(MALDI-TOFMS)
6.UV/Py-GC/MS分析のフロー(揮発性劣化生成物)
 6.1 サンプルの秤量
 6.2 サンプルを装置にセット
 6.3 UV照射時の様子
 6.4 AirからHeに置換
 6.5 揮発性劣化生成物の分析
 6.6 劣化サンプルの回収
7.UV照射-オンライン-GC/MSでの評価
 7.1 揮発性劣化生成物の分析条件(UV/Py-GC/MS)
 7.2 揮発性劣化生成物の分析結果
 7.3 予想されるEVAフィルムの光分解機構
 7.4 揮発性劣化生成物の分析結果まとめ
8.EGA-MS
 8.1 劣化したEVAフィルムの発生ガス分析条件(EGA-MS)
 8.2 EGA-MSの分析結果
 8.3 EGA-MSの分析結果
9.FT-IR
 9.1 FTIRによる分析
 9.2 樹脂表面近傍における官能基の増減
10.MALDI-TOFMS
 10.1 MALDI-TOFMSによるEVAオリゴマー成分の解析
 10.2 UV照射に伴うオリゴマーピーク群の変化
11.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新…
  2. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【…
  3. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジア…
  4. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  5. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   …
  6. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  7. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  8. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 Blo…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  2. 集積型金属錯体
  3. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  4. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  5. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~
  6. 化学は切手と縁が深い
  7. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  8. 結晶世界のウェイトリフティング
  9. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  10. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP