[スポンサーリンク]

ケムステニュース

NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞

[スポンサーリンク]

日本電子株式会社のNMR装置「NMR spectrometer Z」が、このたび2016年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。機能を確実に達成するロジカルな構成、高性能であることが伝わるシンプルでエモーショナルな形状、圧倒的な存在感と精緻感で、本製品の高いスペックを的確に表現していることが評価されました(引用:JEOLプレスリリース 2016年9月29日)。

分子の構造決定には欠かせない核磁気共鳴(NMR)装置。それがグッドデザイン賞を受賞したということで、気になってみてしまいました。確かにカッコイイですよね。機能的にも分光器の大きさが以前のものと比較し格段に小さくなっており、ぜひほしい一品です。そうはいっても汎用の400MHz NMRといえど、郊外のマンションが1部屋購入できるぐらいの価格なので簡単には購入できませんが。

ごく最近、デザイン性が高い理化学機器が増えている気がします。一般的には機器のデザインは古くから変わらず一見していつの時代のデザインだろう?と思わせるものがほとんど。一方で最近は理化学機器のデザインにデザイナーが関わっているものもあるらしいのです。研究に使うものなので機能重視!みためなんて関係ない!その分安くしろ!などなど否定的な意見があるかもしれませんが、私はこの流れ大歓迎です。

だって、カッコイイほうがやる気が出るじゃないですか。

新しくても汚らしい、センスがない機器を使っているよりも、ステキな様相でかつ機能性も充実したもの方が研究もうまくいっている気がします(気がするだけかもしれないですが、そこ重要です)。

さて折角なので、今回の記事では最近かっこよいなと思った機器をいくつか紹介しましょう。

LaboACE LC-5060:日本分析工業

2016-10-21_10-00-31

LaboACE LC-5060(出典:日本分析工業)

一見して、コーヒーサーバーか!と思わせるような見た目。リサイクル分取HPLCです。つい最近までお世辞にもかっこいいなんて思えないものでしたが(失礼)、デザインを一新したようです。サイズも元々そんなに大きくはなかったですが、このリサイクルHPLCはA3サイズ。研究室にA3用紙をおけるスペースがあれば置けちゃう感じです。リサイクルHPLCでは高いシェアを誇る日本分析工業がかなり力をいれた一品となっております。

Rotavapor® R-300:ビュッヒ

2016-10-21_10-09-23

Rotavapor® R-300(出典:日本ビュッヒ)

有機溶媒の留去には必須のエバポレーター。ビュッヒはもともとデザイン性に優れていますが、このエバポレーターは数々のグッドデザイン賞を総なめにしています。確かにカッコイイ。もちろん機能的にも突沸防止機能(フォームセンサー)や条件記録までそこまでいるのか?という機能がつまっています。そもそもビュッヒのエバポレータをもっている研究室はお金持ちというイメージがありますね。価格交渉すればかなりお安くなるのですが。

NOCEシリーズ:オリエンタル技研

2016-10-21_10-25-26

NCG-ST(出典:オリエンタル技研)

これまで安かろう悪かろう(また失礼!)というイメージがあったオリエンタル技研ですが、昨年からこんなステキなドラフトを発売しています。NOCEシリーズは2015年のグッドデザイン賞を受賞しているようです。こんなドラフトだと汚しにくくなっちゃいますね。2016年に発売されたドラフトや実験台もグッドデザイン賞を受賞しているらしいですが、紹介した方が個人的には好きです。また同シリーズの実験台もこんな感じ。これは欲しくなる…

2016-10-21_22-36-16

NACD-FⅡ(出典:オリエンタル技研)

 

分析天びんAPシリーズ:島津製作所

2016-10-21_10-32-07

APシリーズ(出典:島津製作所)

最近、ニュースでみてほしいと思った黒ベースの天びん。天びんですとメトラー・トレドのものがデザインも機能もよいのですが、島津の天びんはお安いのでこちらを使っています。ただし、かっこわるい。今回発売されたものは、見た目もさることながら、機能も充実、安価であるといったすべての条件が揃った商品です。ただし、精度が低い!!一桁足りない。ぜひ欲しいので問い合わせたところ、もう少し精度が高いバージョンは来年の春辺りに発売予定とのこと。それを待ちたいと思います。

 

いかがでしたでしょうか。もちろん他にもかっこいい理化学機器は続々と発売されています。小さな備品から実験台など大きな什器まで、できるだけステキな環境で実験したいものですね。そのためには研究費を稼がねばいけません。

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 最新の産学コラボ研究論文
  2. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  3. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  4. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  5. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  6. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  7. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  8. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
  2. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  3. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  4. 2007年10大化学ニュース
  5. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  6. 化学実験系YouTuber
  7. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が不十分と是正勧告
  8. モリブドプテリン (molybdopterin)
  9. ヘリウムガスのはなし
  10. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP