[スポンサーリンク]

化学一般

Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide

[スポンサーリンク]

概要

長年のベストセラーである「Hazardous Laboratory Chemical Disposal Guide」第3版には、300を超える化合物の廃棄例が記されています。広範な参考文献リストがアップデートされ、温室で一般使用される農薬15種類も含まれるようになりました。有害廃棄物を無毒化する処理法に重点が置かれています。これらの方法は、酸/塩基中和、酸化または還元、および不溶性固体としての有毒イオン沈殿など、いくつかのカテゴリーに分類されます。化学物質流出のような緊急事態における対処法を設計するマネージャーの助けとなる、化学物質の有害反応に関するデータも提供します。(「内容紹介」を和訳)

対象

  • 有害化学物質を扱う方
  • 化学合成を行なう方
  • 化学物質の廃棄に関わる方

内容

あらゆる有害化学物質の危険性・事故予防手順・廃棄法が載っている辞書的リファレンスです。

有機合成や化学研究においては、時に危険な試薬を扱う時があります。少しだけ底に残っていて誰も使いたがらない試薬や、大半死んでしまった試薬は、毎年の大掃除で潰すことになりますよね?そういう時に参照価値のある書籍です。

例えば毒物として名高いシアン化カリウム(KCN)、アジ化ナトリウム(NaN3)。大量に捨てたい場合はいつも困りますよね。どういう処理をしてから捨てればいいのでしょうか?また、危険性にしても具体的にどんなもので、事故を予防するにはどうすれば良いのでしょうか?

本書は化合物毎の情報が2ページ程度に簡潔にまとまっているため参照しやすく、そういった疑問にもすぐ答えてくれます。

本書より引用

 

研究室に一冊は必ず常備しておきたい書籍です。第3版(2003)が最新版ですが、扱っている情報の性質上、現代でも十分実用に耐えるものです。

ケムステ関連書籍紹介

ケムステ関連記事

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  2. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  3. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜…
  4. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  5. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解…
  6. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術ま…
  7. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  8. 北川 進 Susumu Kitagawa

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  2. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  3. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  4. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  5. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立
  6. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  7. 分子標的薬、手探り続く
  8. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  9. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  10. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP