[スポンサーリンク]

化学一般

Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B00UVAVX4G” locale=”JP” title=”Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide (English Edition)”]

概要

長年のベストセラーである「Hazardous Laboratory Chemical Disposal Guide」第3版には、300を超える化合物の廃棄例が記されています。広範な参考文献リストがアップデートされ、温室で一般使用される農薬15種類も含まれるようになりました。有害廃棄物を無毒化する処理法に重点が置かれています。これらの方法は、酸/塩基中和、酸化または還元、および不溶性固体としての有毒イオン沈殿など、いくつかのカテゴリーに分類されます。化学物質流出のような緊急事態における対処法を設計するマネージャーの助けとなる、化学物質の有害反応に関するデータも提供します。(「内容紹介」を和訳)

対象

  • 有害化学物質を扱う方
  • 化学合成を行なう方
  • 化学物質の廃棄に関わる方

内容

あらゆる有害化学物質の危険性・事故予防手順・廃棄法が載っている辞書的リファレンスです。

有機合成や化学研究においては、時に危険な試薬を扱う時があります。少しだけ底に残っていて誰も使いたがらない試薬や、大半死んでしまった試薬は、毎年の大掃除で潰すことになりますよね?そういう時に参照価値のある書籍です。

例えば毒物として名高いシアン化カリウム(KCN)、アジ化ナトリウム(NaN3)。大量に捨てたい場合はいつも困りますよね。どういう処理をしてから捨てればいいのでしょうか?また、危険性にしても具体的にどんなもので、事故を予防するにはどうすれば良いのでしょうか?

本書は化合物毎の情報が2ページ程度に簡潔にまとまっているため参照しやすく、そういった疑問にもすぐ答えてくれます。

本書より引用

 

研究室に一冊は必ず常備しておきたい書籍です。第3版(2003)が最新版ですが、扱っている情報の性質上、現代でも十分実用に耐えるものです。

ケムステ関連書籍紹介

ケムステ関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミン…
  2. Comprehensive Organic Transforma…
  3. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  4. Semiconductor Photocatalysis: Pr…
  5. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  6. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  7. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  8. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  2. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  3. TBSの「未来の起源」が熱い!
  4. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応
  5. 化学の歴史
  6. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました
  7. “click”の先に
  8. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  9. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  10. 触媒討論会に行ってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP