[スポンサーリンク]

化学一般

Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B00UVAVX4G” locale=”JP” title=”Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide (English Edition)”]

概要

長年のベストセラーである「Hazardous Laboratory Chemical Disposal Guide」第3版には、300を超える化合物の廃棄例が記されています。広範な参考文献リストがアップデートされ、温室で一般使用される農薬15種類も含まれるようになりました。有害廃棄物を無毒化する処理法に重点が置かれています。これらの方法は、酸/塩基中和、酸化または還元、および不溶性固体としての有毒イオン沈殿など、いくつかのカテゴリーに分類されます。化学物質流出のような緊急事態における対処法を設計するマネージャーの助けとなる、化学物質の有害反応に関するデータも提供します。(「内容紹介」を和訳)

対象

  • 有害化学物質を扱う方
  • 化学合成を行なう方
  • 化学物質の廃棄に関わる方

内容

あらゆる有害化学物質の危険性・事故予防手順・廃棄法が載っている辞書的リファレンスです。

有機合成や化学研究においては、時に危険な試薬を扱う時があります。少しだけ底に残っていて誰も使いたがらない試薬や、大半死んでしまった試薬は、毎年の大掃除で潰すことになりますよね?そういう時に参照価値のある書籍です。

例えば毒物として名高いシアン化カリウム(KCN)、アジ化ナトリウム(NaN3)。大量に捨てたい場合はいつも困りますよね。どういう処理をしてから捨てればいいのでしょうか?また、危険性にしても具体的にどんなもので、事故を予防するにはどうすれば良いのでしょうか?

本書は化合物毎の情報が2ページ程度に簡潔にまとまっているため参照しやすく、そういった疑問にもすぐ答えてくれます。

本書より引用

 

研究室に一冊は必ず常備しておきたい書籍です。第3版(2003)が最新版ですが、扱っている情報の性質上、現代でも十分実用に耐えるものです。

ケムステ関連書籍紹介

ケムステ関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  2. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  3. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  4. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  5. 大学院講義 有機化学
  6. Small Molecule Medicinal Chemist…
  7. What’s Cooking in Chemistr…
  8. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  2. ピセン:Picene
  3. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  4. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  5. セレノフェン : Selenophene
  6. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  7. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation
  8. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  9. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条件下でのアセタール保護反応
  10. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP