2019年 1月

  1. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】

    前回の【基本編】に引き続き、化学構造式描画の標準ガイドラインをご紹介します。“Graphical representation standards for chemical structure diagrams (IUPAC Recom…

  2. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる

    ホスフィン触媒を用い、アジド化合物とα,β-エノンからβ-アミノα-ジアゾカルボニル化合物を合成した…

  3. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1

    Tshozoです。今回の主役はゴムで出来ている車両用タイヤ。通勤時に道路で毎日目にするわりに…

  4. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  5. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年1月号がオンライン公開されました。今…

  6. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている

  7. 学部4年間の教育を振り返る

  8. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ

  9. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕

  10. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より

  11. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました

  12. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表

  13. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】

  14. 今年は国際周期表年!

  15. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成

  16. 化学系人材の、より良い将来選択のために

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①
  2. 化学系学生のための就活2020
  3. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  4. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  5. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect
  6. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  7. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

PAGE TOP