2019年 1月

  1. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】

    前回の【基本編】に引き続き、化学構造式描画の標準ガイドラインをご紹介します。“Graphical representation standards for chemical structure diagrams (IUPAC Recom…

  2. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる

    ホスフィン触媒を用い、アジド化合物とα,β-エノンからβ-アミノα-ジアゾカルボニル化合物を合成した…

  3. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1

    Tshozoです。今回の主役はゴムで出来ている車両用タイヤ。通勤時に道路で毎日目にするわりに…

  4. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  5. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年1月号がオンライン公開されました。今…

  6. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている

  7. 学部4年間の教育を振り返る

  8. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ

  9. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕

  10. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より

  11. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました

  12. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表

  13. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】

  14. 今年は国際周期表年!

  15. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成

  16. 化学系人材の、より良い将来選択のために

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal
  2. フタロシアニン phthalocyanine
  3. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!
  4. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  5. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  6. ダフ反応 Duff Reaction
  7. ピンナ酸の不斉全合成

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP