[スポンサーリンク]


2019年 6月 20日

  1. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?

    特許法では、「発明」に対して特許権が与えられ、特定の人(個人や企業)がその発明を独占的に使えるようになっています。では、「発明」とは何なのでしょうか?前回の記事では、発明を「有用な技術」などと記載しました。これで間違っている…

  2. Arborisidineの初の全合成

    インドレニンアルカロイドである(+)-arborisidineの初の全合成が達成された。二つの不斉四…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中赤外光まで検出可能な検出器を量産化
  2. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  3. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  4. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成
  5. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
  6. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  7. トランス効果 Trans Effect

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP