[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka

[スポンサーリンク]

ブライアン・コビルカ (Brian K. Kobilka、1955年5月30日-)はアメリカ合衆国の分子生化学者であり、Gタンパク質共役型受容体(G protein coupled receptor; GPCR)のアミノ酸配列および遺伝子の塩基配列の決定、ならびにエックス線結晶構造解析による立体構造の解明によって、2012年にロバート・レフコウィッツとともにノーベル化学賞を受けました(画像:University of Washington)。

経歴

1988 エール大学 MD取得

 

受賞歴

2012 ノーベル化学賞

 

研究概要

ヒトをはじめとする多細胞生物は、細胞どうしお互いに情報を担う分子をやりとりして、信号を交わしコミュニケーションしています。このシグナル物質を認識する装置は、しばしばGタンパク質共役型受容体と呼ばれるタンパク質であり、アドレナリン受容体の他、実際の具体例は枚挙にいとまがありません。鍵になるアドレナリンと、鍵穴になるアドレナリン受容体の組が一体となって、生命現象を調節していくのです。

ブライアン・コビルカは、ロバート・レフコウィッツのポスドクとしてGタンパク質共役型受容体のひとつアドレナリン受容体の同定を目指して、1986年[1]には遺伝子をクローニングし、そこから全長アミノ酸配列を決定することに成功しました。このアドレナリン受容体とアミノ酸配列の似た数々のGタンパク質共役型受容体には、いまだリガンド分子の不明なものがたくさん存在し、また薬剤分子の標的であることも多いことから、今も盛んに研究が進められています。

ブライアン・コビルカらは、2007年[2]にはエックス線結晶構造解析によってアドレナリン受容体の立体構造を解明。膜タンパク質かつ複数のサブユニットの複合体ということで難易度の高い業績であり、再び注目を集めました。これにより、他のGタンパク質共役型受容体についてもアドレナリン受容体を鋳型にした立体構造予測が可能になり、薬剤分子の設計をはじめ各方面に大きな影響を与えました。

GREEN2012Novel10.png

立体構造情報はPDB(Protein Data Bank)より

かつて、アミノ酸の点変異導入で明らかにされていたところによると、アドレナリンの認識には複数の領域が関与しています。そのため、全長タンパク質ではなくリガンド結合領域だけを結晶構造解析する手法は使えませんでした。かなり広い領域のアミノ酸が協調して、アドレナリンのようなリガンド分子を認識しているため、Gタンパク質共役型受容体に属するタンパク質は「やわらかい」構造をしており、このことも結晶化を困難にしていました。ブライアン・コビルカらは、アドレナリンのGタンパク質共役型受容体と相互作用する抗体タンパク質を作成し、共結晶とすることでこの難題を突破しました。

GREEN201210novel05.png

カラゾロールはアドレナリン高親和アンタゴニスト

アドレナリンの代わりに使われたカラゾロールは、高親和アンタゴニスト(標的タンパク質に結合するがシグナル伝達にスイッチを入れる生理活性はなく競合して内生のシグナル分子の作用を阻害する薬剤) であり、日本国内では畜産動物のストレス軽減などで使われています。

 

参考論文

[1] Dixon RA, Kobilka BK, Strader DJ, Benovic JL, Dohlman HG, Frielle T, Bolanowski MA, Bennet CD, Rands E, Diehl RE, Mumford RA, Slater EE, Sigal IS, Caron MG, Lefkowitz RJ, Strader CD (1986) “Cloning of the gene and cDNA for mammalian beta-adrenergic receptor: primary structure and membrane topology.” Nature DOI:10.1038/321075a0

[2] Rasmussen SG, Choi H, Rosenbaum DM, Kobilka TS, Thian FS, Edwards PC, Burghammer M, Ratnala VRP, Sanishvili R, Fischetti RF, Schertler GFX, Weis WI, Kobilka BK. (2007) “Crystal structure of the human beta2 adrenergic G-protein coupled receptor.” Nature DOI: 10.1038/nature0632

 

関連動画

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  2. エリック・メガース Eric Meggers
  3. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  4. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellan…
  5. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  6. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  7. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  8. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen

注目情報

ピックアップ記事

  1. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  2. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation
  3. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  4. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  5. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  6. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定
  7. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  8. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  9. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  10. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー