[スポンサーリンク]

一般的な話題

特許の基礎知識(2)「発明」って何?

[スポンサーリンク]

特許法では、「発明」に対して特許権が与えられ、特定の人(個人や企業)がその発明を独占的に使えるようになっています。

では、「発明」とは何なのでしょうか?

前回の記事では、発明を「有用な技術」などと記載しました。これで間違っているわけではないのですが、本記事では少し詳しく、発明というものの「定義」について説明したいと思います。

そして、どのような技術が発明に該当するのか・しないのかを、化学の事例を交えて紹介したいと思います。

特許法での「発明」の定義

「発明」は、特許法では以下のように定義されています。

’この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。’

???

法律の条文を見て「なんのこっちゃ?」と思うかもしれませんが、重要なのは以下の2つです。

(1)「自然法則」を「利用している」こと

(2)「創作」であること(≒新しいこと)

これら(1)(2)両方に当てはまるものは発明、片方だけでも当てはまらないものは非・発明ということになります。

以下、化学や物理の分野では、どんなものが発明に該当するのか・しないのかを考えたいと思います。

 

発明に該当するもの

[新規化合物、新規材料]

これらは、明らかに「発明」に該当します。

そもそも化学は、物理化学の法則(熱力学、量子力学、統計力学)を土台としていますので、自然法則を利用しています。また、「新規な」化合物や材料を創ったということは、「創作」をした、ということになります。

 

[化合物の配合、組合せ(組成物)]

既知の化合物を絶妙に配合して(組合せて)有用なものを創った場合も、発明になります。例えば、塗料は、樹脂、色素、硬化剤、揮発性溶剤などを含み、1つ1つの成分は既知なことが多いですが、各成分を絶妙に組合せることで、性能アップすることがあります。

このような発明を、特許の分野では「組成物発明」といいます。

 

[既知の物質の新たな用途への適用]

これまで有用性が不明だった既知の物質について、例えば医薬品として効くことを見出した場合、新たな「使い道、用途」を創出したと言え、発明に該当します。

 

[合成方法、製造方法]

収率を高める新たな反応条件を見出した、10工程必要だったものを5工程にした、混ぜ方を工夫することで不純物が劇的に少なくなった、製造条件をちょっと変えると特性が大幅改善した・・・等、化合物や材料の製造方法の工夫も、立派な「発明」になります。

 

[測定方法、制御方法]

微量成分の分析法、物性の評価方法、過熱を抑える制御方法、化合物の分解を抑える保管方法、なども「発明」に該当します。

 

[装置、器具]

大きなところでは化学プラント、また、実験室にある各種の装置・器具なども、創意工夫により改良したものは「発明」になります。

 

発明に該当しないもの

[自然法則そのもの]

エネルギー保存則、熱力学第二法則などは、自然法則「そのもの」であり、自然法則を「利用」していませんから、特許法上の「発明」に該当せず、特許を取ることはできません。

もし貴方が世界で最初にエネルギー保存則や熱力学第二法則を定式化したならば、それはノーベル賞ものですが、それら法則は「発明」にはならないため、それを特許として独占することはできません。

化学の分野には多くの「◯◯則」と呼ばれる法則があり、特に基礎研究に携わる方の中には新たな◯◯則を定式化しようと日々奮闘されている方もいらっしゃると思います。しかし、◯◯則自体は発明にはならず、よって特許を取ることはできません(念の為述べておきますが、「発明」になるかならないかと、学術的価値とは全く関係ありません)。

 

[反応機構の解明]

触媒反応などの反応機構を解明することは、化学研究の重要な部分を占めます。しかし、反応機構の解明は、通常は「この世に既に存在する」化学反応の経路を解明するものであり、新たな「創作」がなされるものではないため、「発明」にはなりません(これも念の為述べておきますが、発明になるかならないかと、学術的価値は、基本的に無関係です)。

なお、反応機構の解明の結果、例えば触媒の新たな設計指針を得て、実際に新しい高活性触媒を設計できた場合には、その新しい触媒は「発明」になります。新たな触媒を「創作」しているためです。

 

[天然物]

天然物を、単に「発見」しただけだと、やはり、新たな「創作」とは言えず、発明には該当しません。

ただし、天然物から人為的に単離した化学物質や微生物などは、単離することにより自然とは異なったものを「創作」したと考えられるため、発明に該当します。

 

[データベース]

化合物や文献のデータベースは、極論すると「情報の集積」であり、「創作」ではありませんので、発明にはなりません。

ただし、独自の創意工夫により、検索性を高めていたり、検索+αの機能があったりする場合には、その部分については「プログラム」の発明として特許が取れる場合があります。また、検索可能なデータベースは、通常、著作権により保護されます。発明はならない(=特許は取れない)ですが、別の権利で保護を受けられるようになっています。

 

[合成テクニック]

あの人が合成するとなぜか収率が良い…ということがありますが、そういう「個人的技能」は、客観的に第三者に伝えられる「技術的思想」とは言えないため、通常、発明にはなりません。

ちなみに、特許庁が発明に該当しないと示している例に「フォークボールの投げ方」があります。合成テクニックとフォークボールの投げ方に共通性を感じるのは私だけでしょうか。

 

余談

最近のAI(人工知能)の潮流は、化学研究へも波及しています。そのうち(すでに?)AIが、新規化合物などを自律的に設計する、つまり、AIが’発明’をすることになるかもしれません。

しかし、AIが自律的に生み出した’発明’が、特許法上の「発明」として特許を取れるようにすべきかについては、様々な議論があり、実はまだ定まっていません。

(ちなみに、人間が主体で、AIをあくまで道具として使って発明をした場合は、通常、発明に該当します。)

AIの興隆は、伝統的な「発明」の定義をも変えるかもしれません。

 

参考文献

特許庁 特許・実用新案審査基準「発明該当性及び産業上の利用可能性」

 

関連書籍

[amazonjs asin=”482711188X” locale=”JP” title=”化学とバイオテクノロジーの特許明細書の書き方読み方〔第7版〕”]

 

Avatar photo

P.A.

投稿者の記事一覧

弁理士。都内特許事務所で化学・材料系メーカの特許出願等を担当。
特許という側面から日本の化学を盛り上げたいと考えています。

関連記事

  1. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  2. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  3. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
  4. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表…
  5. 2014年ケムステ記事ランキング
  6. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  7. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  8. 青いセレンディピティー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 172番元素までの周期表が提案される
  2. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  3. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  4. TQ: TriQuinoline
  5. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応
  6. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  7. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  8. 特許取得のための手続き
  9. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  10. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP