[スポンサーリンク]

一般的な話題

シリコンバレーへようこそ! ~JBCシリコンバレーバイオ合宿~

[スポンサーリンク]

 

 この度、Japan Bio Community (JBC)が主催する第6回シリコンバレーバイオ合宿の募集が開始されました。?(→募集ページ)シリコンバレーのバイオテック (=バイオベンチャー)を肌で感じることのできる貴重な機会なので、その魅力や私自身の感想を皆さんにお伝えしたいと思います。第5回募集の際の紹介記事も合わせてどうぞ (→)

※ 本記事中の写真はイメージであり、バイオ合宿とは直接関係ありません。
※ 本記事は、昨年までの内容に基づいて書かれているので、訪問先、スピーカー、パネリスト等は変更になる可能性もあります。

 

 

 Japan Bio Communityはカリフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリアを中心に働いているバイオ分野の研究者のコミュニティです。普段から研究者間で活発に交流しており、その活動の一環としてシリコンバレーのバイオテックに興味のある人向けに合宿を企画しています。

 jbc2

JBCバイオ合宿とその魅力

 さて気になるその内容ですが、以下のとおり。

1. 生のシリコンバレーを見学
 サンフランシスコのベイエリアには名門大学や、大小様々なバイオテックが軒を連ねており、バイオ産業のメッカとなっています。そんな最先端の研究現場を直に見てまわり、研究者の方々と意見を交わすことのできる機会は海外留学等を志す人にはまたとないチャンス!一度にこれほどたくさんの場所を見学して回るのは個人ではなかなか難しく、この合宿ならではの大きな魅力です。

 

2. 海外で活躍する日本人とディスカッション
 毎日のプログラムで海外ポスドクバイオテック研究者から様々な話を聞くことができます。海外の最先端の研究現場や本場のバイオテックとはどのようなものかなど、日本にいては知ることのできない貴重な話ばかりです。
 またバイオテック専門のコンサルタントキャピタル (=投資ファンド)などのバイオテックを支える立場の方からも、それにまつわる興味深い話を聞くことができます。

business.jpg 

3. JBCスタッフやパネラー、他の参加者との交流
 スタッフの方々だけでなく、合宿の参加者も幅広い分野の方が集まっています。学部生から院生・ポスドクそして社会人まで広い世代の方がいて、それぞれのバックグラウンドも様々です。事前にシリコンバレーやバイオテックに関しての予習もプログラムに組み込まれており、薬学やバイオ分野以外の方も安心して合宿に参加できるようになっています。密度の濃い合宿をともに過ごした仲間は、きっとその後の人生にとってかけがえのない友人となるに違いありません。

friendship.jpg 

参加した感想

 私は昨年春に開催された第5回合宿に参加しました。当時、私は自身の将来や進路に対して漠然とした不安を感じており、現状を変える「きっかけ」が欲しいと思っていました。そんな時にケムステにその前の会の参加者が紹介記事を上げており、その記事やJBCのホームページを読んで合宿参加を決めました。

 実際の合宿を通して得た感想は、

・漠然としかイメージできなかった海外の研究現場を実際に目の当たりにして、一度はここに挑戦してみたいという思いを持った。
・研究に直接携わるだけでなく、マネジメントや投資などに関わるような道もあると改めて認識した。
・他分野の人たちと交流することで、自分の研究を見つめ直すことにも繋がった。

 一番私の中に強く残っている印象はサンフランシスコ、シリコンバレー特有の「空気」です。明るくて爽やかで前向きな、そんなイメージを今でもしっかりと覚えています。こればかりは日本にいては感じることのできないもので、ひとによっても違うものだと思いますが、きっと一人ひとりにとって忘れられない何かが得られることでしょう。

silicon-valley

 

読者に向けて

 18歳 (大学生)以上の方ならだれでも応募できるので、少しでも興味を感じたなら躊躇いや不安はとりあえず置いておいてまずは一歩踏み出してほしいと思います。
 参加者の選考に置いてはエッセイが最重要視されているようです。合宿の前に参加者同士をよく知るきっかけにもなりますし、JBCスタッフも楽しみにしているようです。ぜひ自分の熱意や思いを直接ぶつけてみてください。

 

外部リンク

 

関連書籍

 

がらがらどん

投稿者の記事一覧

博士後期課程で悪戦苦闘中。専門は栄養生理学や農芸化学で、合成や物性に関しては素人であります。でも構造式を眺めるのは好き。記事については天然物や生体分子についてお伝えしていけたらと思います。 将来は科学コミュニケーションに携われたらと考えていますが、まずは学位奪取を目指して精進します。

関連記事

  1. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  2. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  3. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコ…
  4. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×He…
  5. その電子、私が引き受けよう
  6. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」
  7. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジ…
  8. 痔の薬のはなし 真剣に調べる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他
  2. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  3. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  4. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!Laboインタビュー】
  5. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  6. 燃えないカーテン
  7. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  8. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】
  9. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  10. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP