[スポンサーリンク]

ケムステニュース

塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴

[スポンサーリンク]

塩野義製薬は17日、米国で提訴していた高脂血症治療薬「クレストール」の特許侵害を巡る訴訟の控訴審で勝訴したと発表した。米後発薬メーカーのマイランなど7社と争っていたもので、今回の判決により7社は2016年7月までクレストールの後発薬を販売できないという。

 クレストールは塩野義の主力製品。マイランなどが米食品医薬品局(FDA)に同薬剤の後発品を申請したため、塩野義と、同社が販売権を譲り 渡した英医薬品大手、アストラゼネカが特許保護のために提訴していた。一審のデラウェア連邦地裁では特許有効の判決が出たが、これを不服とするマイランなどが米国連邦巡回裁判所に控訴していた。

日本経済新聞 2012/12/17

 

CRESTOR ® (rosuvastatin calcium)は2011年世界売上79億ドルの超大型医薬品ですが、(その知財保護の脇が甘いと考えた?)米後発品メーカー8社が特許期間中の後発薬発売申請を行いました。それに対抗して、塩野義と導出先であるアストラゼネカは特許保護のために、米国内でのクレストール後発薬製造・販売を中止するよう求めて提訴を行い、2010年6月に一審で勝訴しておりました。更に今回の控訴審判決により2016年7月まで保護されることが確定しました。

 

クレストールは、医薬品世界売上1位のリピトール(atorvastatin calcium hydrate) と同じくスタチン製剤と呼ばれる高脂血症治療薬です。リピトールが後発品の登場により売上を下げる一方で、クレストールは2008年16位、09年10位、10年9位、11年5位と順調に売上を延ばしてきております。

今回のニュースにより後発品発売のリスクは遠ざかったのですが、同クラスの薬剤であるリピトール後発品とのシェア争いの激化が予想されます。どうなるか注目です。

 

rosuvastatin.gif

 

外部リンク

 

関連記事

  1. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  2. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  3. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  4. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  5. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  6. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ
  7. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打…
  8. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペンタフルオロスルファニル化合物
  2. レビュー多くてもよくね?
  3. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  4. あなたの合成ルートは理想的?
  5. Rice cooker
  6. 卓上NMR
  7. マリウス・クロア G. Marius Clore
  8. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  9. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~
  10. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP