[スポンサーリンク]


2020年 1月 28日

  1. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授

    第51回の海外化学者インタビューは、カルステン・シュムック教授です。ヴュルツブルク大学の有機化学研究所で、超分子化学とその生化学(例えば薬剤やセンサーの開発)と材料科学(例えば自己組織化ナノ構造)への応用について研究しています(訳注・201…

  2. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法

    今回は溶液や化合物の乾燥と乾燥剤などについて話をしようかと思います。書いた後になってかなり基本的な話…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  2. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  3. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  4. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとなるタンパク質を細胞内で合成-
  5. インドの化学ってどうよ
  6. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  7. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」に変身!

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

PAGE TOP