[スポンサーリンク]

ケムステニュース

進化するCAS SciFinderⁿ

[スポンサーリンク]

現在 CAS では新しい Life Science のソリューションの開発を行っています。この新ソリューション提供までの間、CAS SciFinder Discovery Platform 契約機関のユーザーの方は CAS Bioactivity Data を CAS SciFinderⁿ で確認できるようになりました。 (引用:JAICIニュース12月20日)

論文検索において必須のツールであるSciFinderは、機能のアップデートが続けられておりSciFinder上から論文で登場する化合物の様々な情報を取得できるようになってきています。2022年12月のアップデートでは、以下の生物活性データにアクセスできるようになりました。

– Structure Activity Relationships (SAR:構造活性相関)
– Absorption, Distribution, Metabolism, Excretion (ADME:吸収、分布、代謝、排泄)
– Toxicity (毒性)

化学情報協会の紹介動画の通り、物質とリファレンス検索結果のフィルターにBioactivity Dataが追加されており、他の項目同様チェックすることでデータが存在する物質やリファレンスに絞ることができます。

フィルターオプション(出典:CAS SCIFINDERⁿ生物活性データのプレビュー

個々の生物活性データはリストで表示され、並び替えやフィルター、エクセルでダウンロードも可能です。

生物活性データのリスト(出典:CAS SCIFINDERⁿ生物活性データのプレビュー

そしてView Detailをクリックすることで評価方法といった詳細を確認することができます。

表示されるアッセイデータ(出典:CAS SCIFINDERⁿ生物活性データのプレビュー

CASでは様々な分野で使えるツールを開発しており、特にライフサイエンス分野に注力しています。この生物活性データもその一環で、新しいソリューションを開発している間、SciFinderⁿを通じてアクセスできるようです。そのため恒久的に使えるかどうか不明であり、関連する研究を行っている方は、早めにチェックしたほうが良いかもしれません。化学情報協会では、4月18日に登録機関を対象にウェブセミナーを実施しますので、興味のある方はこちらも参加してみてはいかがでしょうか。

以上がCAS Bioactivity Dataについてですが、これ以外にもSciFinderⁿの細かなアップデートが多数なされており一部を紹介させていただきます。

  • 反応の詳細ページのレイアウト変更と反応タイプ別のグルーピング機能の実装

反応スキームを中央に、Reaction Overviewと出典情報を左側に、中央下部に Transformations (反応タイプ) と Reaction Notes が表示されるようになりました。

更新されたページデザイン(出典:CAS SciFinder-n  What’s New

また、反応検索の結果をTransformations (反応タイプ) 別にグルーピングできるようになりました。

バニリンの合成法に関する反応タイプのグルーピング(出典:CAS SciFinder-n  What’s New

グルーピングの並び替え(出典:CAS SciFinder-n  What’s New

  • CAS Reaction Number による検索

各一段階反応に対して付与されている番号であるCAS Reaction Numberを使って反応を検索できるようになりました。

CAS Reaction Numberによる検索(出典:CAS SciFinder-n  What’s New

  • Substancesのフィルター機能強化

Substances 検索結果において Reference Availability のフィルター項目が追加され、文献のあるなしで絞り込むことができます。

追加されたReference Availability のフィルター項目(出典:CAS SciFinder-n  What’s New

  • ORCID iD 検索

ORCID iD が付与されている著者名のリンクから、その著者に関する文献を検索できるようになりました。

ORCID iD 検索(出典:CAS SciFinder-n  What’s New

昔は本で調べるしかなかった論文検索も、現在ではいくものデータベースサイトが登場し、検索方法も文字だけでなく構造式での検索も可能になり、より便利に効率よく検索することができるようになっています。巷ではChatGPTをはじめとした対話型AIの開発が話題に挙がっていますが、このようなAIを活用した検索が化学のデータベースサービスにも実装され、検索に割く時間がより短くなるかもしれません。更なる機能の強化に期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813799″ locale=”JP” title=”生物活性分子のケミカルバイオロジー :標的同定と作用機構 (CSJ Current Review)”] [amazonjs asin=”4263731743″ locale=”JP” title=”薬学セレクト エッセンシャル 天然薬物化学 第2版 電子版付”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益…
  2. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  3. イチゴ生育に燃料電池
  4. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  5. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される…
  6. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  7. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始…
  8. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  2. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  3. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  4. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson
  5. 固体NMR
  6. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  7. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  8. 二酸化セレン Selenium Dioxide
  9. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect
  10. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP