[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授

[スポンサーリンク]

第113回の海外化学者インタビューは、アラン・アスプル=グジック教授です。ハーバード大学 化学/生物化学科の助教授(訳注:現在はトロント大学化学科の教授)として、理論物理化学と量子情報科学の境界領域で研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

メキシコの中学校の先生に感銘を受けたからです。彼は生化学者で、タンパク質や酵素の内部機構に情熱を注いでいました。その後、1994年にノルウェーのオスロで開催された国際化学オリンピックにメキシコ代表として出場する機会を得ました。

その当時私は、コンピュータサイエンスを学ぶか、化学を学ぶかという厳しい選択を迫られていました。しかし、コンピュータサイエンスへの思いは決して薄れることはありませんでした。博士課程では、量子モンテカルロ法を用いた大規模計算を行いました。ポスドク時代には、量子計算と化学の接点の研究を始めましたが、これは独立教員となった現在でも研究テーマの一つとなっています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし科学者でなかったら、他にもたくさん可能性が考えられます。映画製作者になったり、自主映画を作ったり、(非常に)進歩的な政治家になったりを夢みた日もありました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在、ハーバード大学の研究室でいくつかのプロジェクトを進めています。一見して多様なプロジェクトのように見えますが、すべては理論化学、量子情報、再生可能エネルギーの境界領域に位置しています。私たちは、光合成システムや有機太陽電池材料における電荷・励起輸送に興味を持っています。例えば、IBMと共同で「Clean Energy Project/World Community Grid」というプロジェクトを行っています。これは、世界中のコンピュータの余ったマシンタイムを使い、励起と電荷をできるだけ効率よく輸送する分子結晶を探索するたまめの分散コンピューティングプロジェクトです。私たちの理論研究が、いつの日か、より良い有機太陽電池や有機エレクトロニクスへの応用につながることを期待しています。

量子コンピューターの分野では、最近、アンドリュー・ホワイト(クイーンズランド大)のグループと共同で、プロトタイプの光量子コンピューターを用い、水素分の量子化学計算を初めて行いました。

また、量子情報と化学が融合する他の分野でも研究を行っています。例えば、プラズモニックナノ粒子に結合した分子をはじめとする複雑系の電子構造は、開放量子系の密度汎関数理論に関する我々の研究が恩恵をもたらすものです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アイザック・ニュートンに会ってみたかったです。かなりの傑物で、彼の時代にあって革命的な科学者でした。彼に関する偉大な歴史的伝記、リチャード・ウェストフォール著『Never at rest』を読むことをお薦めします。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は理論屋なので、かなり前だと思ったんじゃないでしょうか! しかし、それは間違ってますよ。2ヶ月前、無機化学の同僚の一人であるTed Betleyと私で、子供向けの化学実験を行いました。理論屋である私が実験指導を受けていなかったわけではないことを、Tedは理解してくれました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ヤン・ポトツキの『サラゴサ写本』やセルバンテスの『ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』のような、複雑で何度も読み返さないとだめな本を持っていきます。

音楽については一秒たりとも考えること無く、マヌ・チャオの『クランデスティーノ』を選びます。『クランデスティーノ』は世間から隠れて過ごす過酷な生活を余儀なくされた移民たちを主題とした、数曲を1時間につなぎ合わせたアルバムです。曲はさまざまな言語で作られています。まだマヌ・チャオを聴いたことがない人は、YouTubeで彼の動画を見てみると、その趣が理解できるかもしれません。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

東京大学の相田卓三教授の話を読んでみたいと思います。ドイツのBayreuthで開催されたlight harvestingの学会で話を聞いたばかりで、すっかりファンになってしまいました。

 

原文:Reactions –  Alán Aspuru-Guzik

※このインタビューは2009年4月24日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…
  2. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  3. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  4. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  5. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  6. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  7. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…
  8. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  2. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  3. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  4. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  5. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)
  7. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation
  8. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  9. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  10. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP