[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授

[スポンサーリンク]

第113回の海外化学者インタビューは、アラン・アスプル=グジック教授です。ハーバード大学 化学/生物化学科の助教授(訳注:現在はトロント大学化学科の教授)として、理論物理化学と量子情報科学の境界領域で研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

メキシコの中学校の先生に感銘を受けたからです。彼は生化学者で、タンパク質や酵素の内部機構に情熱を注いでいました。その後、1994年にノルウェーのオスロで開催された国際化学オリンピックにメキシコ代表として出場する機会を得ました。

その当時私は、コンピュータサイエンスを学ぶか、化学を学ぶかという厳しい選択を迫られていました。しかし、コンピュータサイエンスへの思いは決して薄れることはありませんでした。博士課程では、量子モンテカルロ法を用いた大規模計算を行いました。ポスドク時代には、量子計算と化学の接点の研究を始めましたが、これは独立教員となった現在でも研究テーマの一つとなっています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし科学者でなかったら、他にもたくさん可能性が考えられます。映画製作者になったり、自主映画を作ったり、(非常に)進歩的な政治家になったりを夢みた日もありました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在、ハーバード大学の研究室でいくつかのプロジェクトを進めています。一見して多様なプロジェクトのように見えますが、すべては理論化学、量子情報、再生可能エネルギーの境界領域に位置しています。私たちは、光合成システムや有機太陽電池材料における電荷・励起輸送に興味を持っています。例えば、IBMと共同で「Clean Energy Project/World Community Grid」というプロジェクトを行っています。これは、世界中のコンピュータの余ったマシンタイムを使い、励起と電荷をできるだけ効率よく輸送する分子結晶を探索するたまめの分散コンピューティングプロジェクトです。私たちの理論研究が、いつの日か、より良い有機太陽電池や有機エレクトロニクスへの応用につながることを期待しています。

量子コンピューターの分野では、最近、アンドリュー・ホワイト(クイーンズランド大)のグループと共同で、プロトタイプの光量子コンピューターを用い、水素分の量子化学計算を初めて行いました。

また、量子情報と化学が融合する他の分野でも研究を行っています。例えば、プラズモニックナノ粒子に結合した分子をはじめとする複雑系の電子構造は、開放量子系の密度汎関数理論に関する我々の研究が恩恵をもたらすものです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アイザック・ニュートンに会ってみたかったです。かなりの傑物で、彼の時代にあって革命的な科学者でした。彼に関する偉大な歴史的伝記、リチャード・ウェストフォール著『Never at rest』を読むことをお薦めします。

[amazonjs asin=”4582537103″ locale=”JP” title=”アイザック・ニュートン〈1〉”][amazonjs asin=”4582537111″ locale=”JP” title=”アイザック・ニュートン〈2〉”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は理論屋なので、かなり前だと思ったんじゃないでしょうか! しかし、それは間違ってますよ。2ヶ月前、無機化学の同僚の一人であるTed Betleyと私で、子供向けの化学実験を行いました。理論屋である私が実験指導を受けていなかったわけではないことを、Tedは理解してくれました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ヤン・ポトツキの『サラゴサ写本』やセルバンテスの『ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』のような、複雑で何度も読み返さないとだめな本を持っていきます。

[amazonjs asin=”0140445803″ locale=”JP” title=”The Manuscript Found in Saragossa (Penguin Classics)”][amazonjs asin=”4001145065″ locale=”JP” title=”ドン・キホーテ (岩波少年文庫 (506))”]

音楽については一秒たりとも考えること無く、マヌ・チャオの『クランデスティーノ』を選びます。『クランデスティーノ』は世間から隠れて過ごす過酷な生活を余儀なくされた移民たちを主題とした、数曲を1時間につなぎ合わせたアルバムです。曲はさまざまな言語で作られています。まだマヌ・チャオを聴いたことがない人は、YouTubeで彼の動画を見てみると、その趣が理解できるかもしれません。

[amazonjs asin=”B07T4CZR8B” locale=”JP” title=”Clandestino / Bloody Bord”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

東京大学の相田卓三教授の話を読んでみたいと思います。ドイツのBayreuthで開催されたlight harvestingの学会で話を聞いたばかりで、すっかりファンになってしまいました。

 

原文:Reactions –  Alán Aspuru-Guzik

※このインタビューは2009年4月24日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …
  2. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…
  3. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  4. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matt…
  5. 第18回 出版業務が天職 – Catherine G…
  6. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…
  7. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  8. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. フルエッギン Flueggine
  2. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる
  3. 未来の化学者たちに夢を
  4. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  5. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  6. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  7. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ
  8. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  9. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  10. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP