[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授

[スポンサーリンク]

第113回の海外化学者インタビューは、アラン・アスプル=グジック教授です。ハーバード大学 化学/生物化学科の助教授(訳注:現在はトロント大学化学科の教授)として、理論物理化学と量子情報科学の境界領域で研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

メキシコの中学校の先生に感銘を受けたからです。彼は生化学者で、タンパク質や酵素の内部機構に情熱を注いでいました。その後、1994年にノルウェーのオスロで開催された国際化学オリンピックにメキシコ代表として出場する機会を得ました。

その当時私は、コンピュータサイエンスを学ぶか、化学を学ぶかという厳しい選択を迫られていました。しかし、コンピュータサイエンスへの思いは決して薄れることはありませんでした。博士課程では、量子モンテカルロ法を用いた大規模計算を行いました。ポスドク時代には、量子計算と化学の接点の研究を始めましたが、これは独立教員となった現在でも研究テーマの一つとなっています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし科学者でなかったら、他にもたくさん可能性が考えられます。映画製作者になったり、自主映画を作ったり、(非常に)進歩的な政治家になったりを夢みた日もありました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在、ハーバード大学の研究室でいくつかのプロジェクトを進めています。一見して多様なプロジェクトのように見えますが、すべては理論化学、量子情報、再生可能エネルギーの境界領域に位置しています。私たちは、光合成システムや有機太陽電池材料における電荷・励起輸送に興味を持っています。例えば、IBMと共同で「Clean Energy Project/World Community Grid」というプロジェクトを行っています。これは、世界中のコンピュータの余ったマシンタイムを使い、励起と電荷をできるだけ効率よく輸送する分子結晶を探索するたまめの分散コンピューティングプロジェクトです。私たちの理論研究が、いつの日か、より良い有機太陽電池や有機エレクトロニクスへの応用につながることを期待しています。

量子コンピューターの分野では、最近、アンドリュー・ホワイト(クイーンズランド大)のグループと共同で、プロトタイプの光量子コンピューターを用い、水素分の量子化学計算を初めて行いました。

また、量子情報と化学が融合する他の分野でも研究を行っています。例えば、プラズモニックナノ粒子に結合した分子をはじめとする複雑系の電子構造は、開放量子系の密度汎関数理論に関する我々の研究が恩恵をもたらすものです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アイザック・ニュートンに会ってみたかったです。かなりの傑物で、彼の時代にあって革命的な科学者でした。彼に関する偉大な歴史的伝記、リチャード・ウェストフォール著『Never at rest』を読むことをお薦めします。

[amazonjs asin=”4582537103″ locale=”JP” title=”アイザック・ニュートン〈1〉”][amazonjs asin=”4582537111″ locale=”JP” title=”アイザック・ニュートン〈2〉”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は理論屋なので、かなり前だと思ったんじゃないでしょうか! しかし、それは間違ってますよ。2ヶ月前、無機化学の同僚の一人であるTed Betleyと私で、子供向けの化学実験を行いました。理論屋である私が実験指導を受けていなかったわけではないことを、Tedは理解してくれました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ヤン・ポトツキの『サラゴサ写本』やセルバンテスの『ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』のような、複雑で何度も読み返さないとだめな本を持っていきます。

[amazonjs asin=”0140445803″ locale=”JP” title=”The Manuscript Found in Saragossa (Penguin Classics)”][amazonjs asin=”4001145065″ locale=”JP” title=”ドン・キホーテ (岩波少年文庫 (506))”]

音楽については一秒たりとも考えること無く、マヌ・チャオの『クランデスティーノ』を選びます。『クランデスティーノ』は世間から隠れて過ごす過酷な生活を余儀なくされた移民たちを主題とした、数曲を1時間につなぎ合わせたアルバムです。曲はさまざまな言語で作られています。まだマヌ・チャオを聴いたことがない人は、YouTubeで彼の動画を見てみると、その趣が理解できるかもしれません。

[amazonjs asin=”B07T4CZR8B” locale=”JP” title=”Clandestino / Bloody Bord”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

東京大学の相田卓三教授の話を読んでみたいと思います。ドイツのBayreuthで開催されたlight harvestingの学会で話を聞いたばかりで、すっかりファンになってしまいました。

 

原文:Reactions –  Alán Aspuru-Guzik

※このインタビューは2009年4月24日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  2. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  3. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  4. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…
  5. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jas…
  6. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Cons…
  7. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…
  8. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  2. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!
  3. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率上昇に役立つ可能性
  4. トロスト酸化 Trost Oxidation
  5. この輪っか状の分子パないの!
  6. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
  7. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  9. 次なる新興感染症に備える
  10. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP