[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

乾燥剤の種類と合成化学での利用法

[スポンサーリンク]

今回は溶液や化合物の乾燥と乾燥剤などについて話をしようかと思います。書いた後になってかなり基本的な話になりすぎたのに気づきました。もしかするとたくさんの実験をしてこられたM2以上の方はあまり見る価値が無いかもしれませんが、気晴らし程度に読んでいただけると幸いです。

抽出後のBrine

抽出を行った後はBrineで振る。有機化学の基本ですが、洗う器具の数も増えるし、あまりやりたくない、一見無駄そうな作業ですよね。確かにトルエンやヘキサン、クロロホルムなど、水を含みにくい溶媒で少量の抽出を行った場合は筆者もさぼって硫酸ナトリウムなどでそのまま乾燥としちゃったりしています。一方で、溶媒量が多くなった場合や、比較的水に親和性がある抽出溶媒(THF混媒やAcOEtなど)を用いて抽出操作を行った場合は、有機溶媒層にもかなりたくさんの水が混入しており、必ずBrineで振るべきです。最悪、抽出してまとめた有機層に粒状のNaClを入れて、振盪、デカンテーションしてから、乾燥するなどすると、乾燥剤の量を減らすことが可能ですので、面倒でも最低限の水分の除去はやっておきましょう。(Brineには、HClで反応を停止後、抽出したときに有機溶媒中に混入したHClの濃度を下げるという効果もあると聞いたことがあるので、そういう意味でも重要かと思われます。)

MgSO4 or Na2SO4?

MgSO4は基本的に手っ取り早く乾燥が可能です。粒径が細かい(恐らく試薬会社とバッチによる?)のと、化合物によっては吸着される(噂の域を出ず、筆者が真偽を確かめたわけではないのでご注意、Twitterなどではポリオールやらリン酸などが吸着されたという話が出ています)ので、筆者はあまり利用しませんが、便利だと思います。

Na2SO4も分液後に頻繁に利用される試薬の一つです。MgSO4に比べて、乾燥には時間がかかりますが、基本的にどのような化合物が溶液に含まれていようが簡便に水分を除去できます。乾燥にかける時間は人によってまちまちなようですが、DCMの乾燥には10分程度、AcOEtには30分から1時間程度なようです。(筆者は短気なので基本的にAcOEtやTHF混媒以外の溶媒は30秒、長くてもせいぜい3分で、ろ過してしまっていますが、特に問題になったことは無いです。。。

高真空

高真空でOver Nightはよくやる手かと思います。ただ、この場合、化合物の沸点が低く、ポンプに吸い込まれてしまいました見たいな事態にはならないように注意してくださいね。

共沸

共沸は多くの有機反応で行われる手法かと思います。濃縮したサンプルに、PhMeやPhHを入れて、2-3回ロータリーエバポレーターで濃縮を繰り返します。(筆者は大抵、残存水分量の量が知れているのでsolvent grade若しくはAnalytical gradeのPhMeを使っています。)これにより、大抵の水分の除去が可能です。また、一部の水和物の除去も可能です。酸素のコンタミや水蒸気のコンタミが気になる場合はロータリーエバポレーターにN2ラインやバルーンを接続、解放時に空気の代わりにそれらのガスで置換することが可能です。

また、共沸ではDMFやPyridineなどの高沸点溶媒の除去も同様の溶媒(PhMeなど)を使うことで可能です。(ピリジンに関してはその他の溶媒の方が適切という指摘をいただきました。詳しくは)

ディーンスターク

脱水縮合反応を行うときによく利用されるのがDean Stark。特に大量スケールでの脱水反応では必須のガラス器具で、反応の平衡を目的物側に偏らせるのに必要です。気を付けるべきところは、適切なサイズのものを使うことで溶媒蒸気がしっかり冷却管で冷却されるようにすること、溶媒だめにあらかじめ反応溶媒を入れておくと反応フラスコ内の溶媒量が減らずに済むということ、CHCl3のような水より重たい溶媒を使う際はreverse型のDean Starkを使わないといけないこと、少量ーグラムスケールでの反応ではペレット型のモレキュラーシーブと滴下漏斗(やそれに準ずるガラス器具)で水の除去を行う必要があることなどがありますが、それさえ守ればよい脱水剤となり得ます。Dean Starkが利用できないような、さらに小スケールの場合は、反応系中に粉状のモレキュラーシーブを入れて回してやりましょう。

モレキュラーシーブ

モレキュラーシーブは脱水のために反応に入れたり、ディーンスタークの代替えとして、滴下漏斗に詰めたりすることで脱水に利用されます。また、反応により生成する水を除去する必要は無くても、単純に小スケールの反応溶液を脱水条件に保つために、予め乾燥したモレキュラーシーブを投入したりもします(例、グリコシル化)。モレキュラーシーブと言ってもかなりたくさんの種類があり、今回は基本的な話にとどめ、以降は粉末と粒状どっちを使うかという話にしぼって話をしようかと思います。

粉状のモレキュラーシーブはかなり水蒸気を吸いやすいのに加え、粒径が細かいので反応に用いた場合のろ過にはセライトろ過が必要なので、扱いがしにくい部分もありますが、小さな撹拌子でも確実に撹拌が可能で、小~中スケールの反応に直接入れて用いるには便利です(粉状のMSは反応後セライトろ過しないと、恐らくいろいろなところに詰まります。なので、いろいろな作業をする前にセライトろ過することをお勧めします。)。

一方で、溶媒の乾燥や保存などの用途には粒状が便利です。最近では市販の蒸留溶媒や溶媒生成装置がかなり一般化したのでTHFやEt2Oのケチル蒸留のために蒸留塔を立てている研究室は少ないかと思いますが、そういった蒸留をする際にも溶媒をあらかじめモレキュラーシーブであらかじめ乾燥しておくと、ケチルが駄目になってしまうのを遅らせることが可能です。蒸留塔を建てるのはかなり面倒くさいので、ケチルが死んでしまうのを防止できるとかなり実験が楽です。また、蒸留した溶媒を保存するのにもモレキュラーシーブを入れておくとより安心です。

その他、モレキュラーシーブに関しては過去にもケムステでこちら(乾燥剤の脱水能は?)にも記事を書いていますので、もっと深く知りたい人は読んでみてくださいね。

その他

セライト: 筆者は全く知らなかったのですが、一応Celiteでも少量の水は除去可能なようです。

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  2. この輪っか状の分子パないの!
  3. ケムステSlack、開設二周年!
  4. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  5. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  6. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中
  7. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  8. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  2. 電子学術情報の利活用
  3. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  4. ジョージ・チャーチ George M. Church
  5. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  6. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  7. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  9. 化学オリンピック完全ガイド
  10. メリークリスマス☆

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP