[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.

[スポンサーリンク]

 

ウィリアム・ヌン・リプスコム Jr.(William Nunn Lipscomb Jr.、1919年12月9日-2011年4月14日)は、アメリカの有機化学者・無機化学者である。1976年に「ボランの化学構造の研究」の業績にてノーベル化学賞を受賞(画像:The Guardian)。

経歴

オハイオ州のクリーブランドに生まれる。

1941 ケンタッキー大学化学科 卒業
1946 カリフォルニア工科大学 博士号取得(Linus Pauling教授)
1946 ミネソタ大学に勤務
1959 ハーバード大学 教授
1990 ハーバード大学 名誉教授

 

受賞歴

1937 Bausch and Lomb honorary science award
19xx ACS Award for Distinguished Service in the Advancement of Inorganic Chemistry
19xx Peter Debye Award
1946 Sullivan Medallion (Kentuckey University)
1965 Distinguished Alumni Centennial Award (Kentuckey University)
1971 the Abbott and James Lawrence Professorship
1971 the George Ledlie Prize
1976 ノーベル化学賞

 

研究概要

ホウ素化合物の化学結合に関する研究

特にボラン(BH3)の構造解明に果たした寄与は歴史的なものである。

ボランは単量体として存在しているのではなく、二量体のジボラン(B2H6)として存在している。これはボランの空軌道がそのまま存在するよりも、ヒドリドによって埋められている方が有利だからである。

Lipscombは絶対零度近くの極低温におけるX線結晶構造解析技術を用いて、各種ボロヒドリド化合物の構造を推定し、三中心二電子結合(three centered two electron bond)と呼ばれる化学結合の存在を実証した。

この考え方は後の非古典的カルボカチオンや金属クラスターの構造化学を理解するために不可欠な示唆を与えるものであった。そのインパクトの大きさが評価され、彼には1976年のノーベル化学賞が授与された。

 

コメント&その他

1. 曽祖父、祖父、父はいずれも物理学者。母は家政婦。
2. 音楽にも才能を示し、ミネアポリス市立楽団の主席クラリネット奏者を努め、またボストン交響楽団でも演奏を行っていた。

 

名言集

 

関連動画

“The Life and Work of Linus Pauling (1901-1994): A Discourse on the Art of Biography.”

 

関連文献

[1] Orbituary: Nature 2011, 473, 286.

 

関連書籍

 

外部リンク

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  2. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  3. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  4. マーティン・バーク Martin D. Burke
  5. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  6. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  7. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  8. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. π-アリルイリジウムに新たな光を
  2. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  3. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  4. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  5. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  6. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  7. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒
  8. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  9. カブトガニの血液が人類を救う
  10. ケムステの記事を導出しています

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP