[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

砂糖水からモルヒネ?

[スポンサーリンク]

モルヒネ、と聞くと犯罪の匂いがしますよね。きちんと医薬品として利用されているにも関わらず。

モルヒネは、ケシ (opium poppy) から単離されるアルカロイドです。ケシを育てて抽出することによって得ることができます(法律で禁止されています)。

しかし、高度な科学技術に慣れた現代人

“ちまちまケシ植物育ててモルヒネ集めるなんてやってられないぜ!”

と思ってしまいました。

文明の発達は、人間を短気にさせた!

しかし、これこそが科学技術の発展のモチベーションです!

もっと簡単に、錬金術みたいにモルヒネ作る方法ないのかなぁ?

今回ご紹介するものは昨年報告されたものですが、最新の科学技術でそれを実現した論文です。著者らは、オピオイド生合成遺伝子を導入した酵母により、砂糖(sugar)を原料として ThebaineHydrocodone を生産する系を構築しました。

簡単に言えば、”培地に砂糖酵母を入れてシェイクするだけでモルヒネ様物質を生産できるということになります。

 

Complete biosynthesis of opioids in yeast

Stephanie Galanie, Kate Thodey, Isis J. Trenchard, Maria Filsinger Interrante, Christina D. Smolke*

Science 2015, 349, 1095-1100. DOI: 10.1126/science.aac9373

 

オピオイド?

opioid_example

図:代表的なオピオイド化合物

 

オピオイドとは、ケシから採取されるアルカロイドや、そこから半合成された化合物のことを指します。簡単に言うと、モルヒネに非常に近い構造を持つ化合物など、オピオイド受容体に結合する化合物たちです。

モルヒネの薬効については、広く知られていますが、

投与された人に痛みを忘れさせ、逞しく生きようという希望を与えてくれるもの…

とでも書くのがわかりやすいでしょうか? こう書くとヒュウガウイルスの “向現” に近い感じがしてしまいますね?

今回筆者らが合成した Thebaine はオピオイド生合成系の中間体であり、医薬品などの重要な原料として用いられています。Hydrocodone は、他の薬剤と組み合わせて鎮痛剤として処方されています(日本では違法)。また、モルヒネのメチル化誘導体であるCodeineは咳止めとして広く用いられ、アセチル化誘導体である Heroinは依存性の強い麻薬として広く禁止されています。

 

砂糖水からオピオイド

 

opioid_Scheme

(図は論文より)

 

オピオイドの生合成には、上図に示すように多数の生合成酵素が関与しています。

著者らは、Thebaine と Hydrocodone を合成するために、それぞれ 21 個、23 個もの遺伝子を酵母で発現させています。この手の研究でここまで大量の遺伝子を発現させている例はありません(通常は 10 個以下)。

今回の研究の背景としては、数ヶ月〜数年単位で成長を待たなければいけない植物の生合成遺伝子を数日〜数週間単位で成長する微生物に導入できれば、有用物質が大量生産できるんじゃないかということです。しかし、実際に実現するには様々な障壁があります。

異種発現と聞くとそんなに難しくないと思う人もいるかもしれませんが、生物種のレベルを落としての異種発現は難しいです。生物種のレベルは、原核生物、真核生物にまず分けられます。原核生物は大腸菌など、真核生物では酵母、昆虫、植物、動物など。一般に生物種のレベルが低いほど増殖スピードが速いですが、遺伝子を読み取ってから酵素を作る過程(翻訳)の精度は落ちます。なので、植物の遺伝子を酵母に導入することは簡単でも、翻訳された酵素が酵母の中で機能するかどうかはまた別の話です(さらに、発現量を増やすには生物種ごとにコドン配列も最適化しないといけません。)

今回のケースでは、オピオイド生合成経路を構築するために植物のみならず、他の生物種の酵素を導入しております。また、野生型ではなく変異体も多く用いていることから、数多くの検討がなされたことが伺えます。まさに Science にふさわしい仕事だと思います。

今回の研究では、(S)-Reticuline を (R)-Reticuline に変換するエピメラーゼ (DRS-DRR) や CYP の探索など注目すべき点が盛りだくさんなのですが、マニアックな話になってしまうので割愛します。

 

実験室でオピオイド作るのって違法じゃないの?

 

opioid_abstract

許可を取れば大丈夫です!

筆者たちは、abstract の中で許可を取ったと明記しています。論文中にもDEAに許可を取ったと書いてあります(今回の論文を読むまで、筆者は DEA なんてドラマの中でしか聞いたことありませんでした。)

 

最後に

このように複雑な天然物を微生物に作らせるという試みが近年盛んになってきています。成長の遅い植物の生合成遺伝子をより成長の早い酵母や大腸菌に組み込む、”生合成経路の再構築”。別々の生合成経路の酵素をシャッフルして新しい代謝物を合成しようとする試み、など様々です。

これらの手法のメリットは、一度生産菌を構築してしまえば、二回目以降は物質生産が楽という点です。全合成は、一度合成経路を確立しても、最初から最後までもう一度行うには、何週間もかかります。その点、生合成遺伝子を導入した酵母の培養は数日で終わります。微生物はすぐ増えますので、常に少し冷凍庫にストックしておけば、いつでも簡単に増やすことができます。

また、今年に入り、さらに増殖速度の速い大腸菌でモルヒネを作る系を確立した報告がされました(参考文献)。収量も 2.1 mg/L と大幅にアップしました。(2.1 mg のモルヒネを合成するのにどれだけの有機溶媒試薬熱エネルギーが必要かを考えれば、この凄さがわかると思います。この系では実質砂糖水しか使っていませんので、環境低負荷です。培地も砂糖水みたいなもんです。培養もわずか 3 日程度ですし、培養温度も25〜37℃です。)

このような異種発現系がもっと利用され、先進国のみならず、途上国にも医薬品が安く行き渡ることを願っています。

 

参考文献

  • “a microbial biomanufacturing platform for natural and semisynthetic opioids” Kate thodey, stephanie Galanie & Christina d smolke* Nat. Chem. Biol. 2014, 10, 837-844. DOI:10.1038/nchembio.1613
  • Total biosynthesis of opiates by stepwise fermentation using engineered Escherichia coli Akira Nakagawa, Eitaro Matsumura, Takashi Koyanagi, Takane Katayama, Noriaki Kawano, Kayo Yoshimatsu, Kenji Yamamoto, Hidehiko Kumagai, Fumihiko Sato & Hiromichi Minami Nat. Commun. 7, DOI: 10.1038/ncomms10390

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. (+)-sieboldineの全合成
  2. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発
  3. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  4. みんな大好きBRAINIAC
  5. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  6. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  7. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯…
  8. 血液型をChemistryしてみよう!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  2. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  3. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  4. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  5. 化学 2005年7月号
  6. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
  7. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  8. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)
  9. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction
  10. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP