[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

砂糖水からモルヒネ?

[スポンサーリンク]

モルヒネ、と聞くと犯罪の匂いがしますよね。きちんと医薬品として利用されているにも関わらず。

モルヒネは、ケシ (opium poppy) から単離されるアルカロイドです。ケシを育てて抽出することによって得ることができます(法律で禁止されています)。

しかし、高度な科学技術に慣れた現代人

“ちまちまケシ植物育ててモルヒネ集めるなんてやってられないぜ!”

と思ってしまいました。

文明の発達は、人間を短気にさせた!

しかし、これこそが科学技術の発展のモチベーションです!

もっと簡単に、錬金術みたいにモルヒネ作る方法ないのかなぁ?

今回ご紹介するものは昨年報告されたものですが、最新の科学技術でそれを実現した論文です。著者らは、オピオイド生合成遺伝子を導入した酵母により、砂糖(sugar)を原料として ThebaineHydrocodone を生産する系を構築しました。

簡単に言えば、”培地に砂糖酵母を入れてシェイクするだけでモルヒネ様物質を生産できるということになります。

 

Complete biosynthesis of opioids in yeast

Stephanie Galanie, Kate Thodey, Isis J. Trenchard, Maria Filsinger Interrante, Christina D. Smolke*

Science 2015, 349, 1095-1100. DOI: 10.1126/science.aac9373

 

オピオイド?

opioid_example

図:代表的なオピオイド化合物

 

オピオイドとは、ケシから採取されるアルカロイドや、そこから半合成された化合物のことを指します。簡単に言うと、モルヒネに非常に近い構造を持つ化合物など、オピオイド受容体に結合する化合物たちです。

モルヒネの薬効については、広く知られていますが、

投与された人に痛みを忘れさせ、逞しく生きようという希望を与えてくれるもの…

とでも書くのがわかりやすいでしょうか? こう書くとヒュウガウイルスの “向現” に近い感じがしてしまいますね?

今回筆者らが合成した Thebaine はオピオイド生合成系の中間体であり、医薬品などの重要な原料として用いられています。Hydrocodone は、他の薬剤と組み合わせて鎮痛剤として処方されています(日本では違法)。また、モルヒネのメチル化誘導体であるCodeineは咳止めとして広く用いられ、アセチル化誘導体である Heroinは依存性の強い麻薬として広く禁止されています。

 

砂糖水からオピオイド

 

opioid_Scheme

(図は論文より)

 

オピオイドの生合成には、上図に示すように多数の生合成酵素が関与しています。

著者らは、Thebaine と Hydrocodone を合成するために、それぞれ 21 個、23 個もの遺伝子を酵母で発現させています。この手の研究でここまで大量の遺伝子を発現させている例はありません(通常は 10 個以下)。

今回の研究の背景としては、数ヶ月〜数年単位で成長を待たなければいけない植物の生合成遺伝子を数日〜数週間単位で成長する微生物に導入できれば、有用物質が大量生産できるんじゃないかということです。しかし、実際に実現するには様々な障壁があります。

異種発現と聞くとそんなに難しくないと思う人もいるかもしれませんが、生物種のレベルを落としての異種発現は難しいです。生物種のレベルは、原核生物、真核生物にまず分けられます。原核生物は大腸菌など、真核生物では酵母、昆虫、植物、動物など。一般に生物種のレベルが低いほど増殖スピードが速いですが、遺伝子を読み取ってから酵素を作る過程(翻訳)の精度は落ちます。なので、植物の遺伝子を酵母に導入することは簡単でも、翻訳された酵素が酵母の中で機能するかどうかはまた別の話です(さらに、発現量を増やすには生物種ごとにコドン配列も最適化しないといけません。)

今回のケースでは、オピオイド生合成経路を構築するために植物のみならず、他の生物種の酵素を導入しております。また、野生型ではなく変異体も多く用いていることから、数多くの検討がなされたことが伺えます。まさに Science にふさわしい仕事だと思います。

今回の研究では、(S)-Reticuline を (R)-Reticuline に変換するエピメラーゼ (DRS-DRR) や CYP の探索など注目すべき点が盛りだくさんなのですが、マニアックな話になってしまうので割愛します。

 

実験室でオピオイド作るのって違法じゃないの?

 

opioid_abstract

許可を取れば大丈夫です!

筆者たちは、abstract の中で許可を取ったと明記しています。論文中にもDEAに許可を取ったと書いてあります(今回の論文を読むまで、筆者は DEA なんてドラマの中でしか聞いたことありませんでした。)

 

最後に

このように複雑な天然物を微生物に作らせるという試みが近年盛んになってきています。成長の遅い植物の生合成遺伝子をより成長の早い酵母や大腸菌に組み込む、”生合成経路の再構築”。別々の生合成経路の酵素をシャッフルして新しい代謝物を合成しようとする試み、など様々です。

これらの手法のメリットは、一度生産菌を構築してしまえば、二回目以降は物質生産が楽という点です。全合成は、一度合成経路を確立しても、最初から最後までもう一度行うには、何週間もかかります。その点、生合成遺伝子を導入した酵母の培養は数日で終わります。微生物はすぐ増えますので、常に少し冷凍庫にストックしておけば、いつでも簡単に増やすことができます。

また、今年に入り、さらに増殖速度の速い大腸菌でモルヒネを作る系を確立した報告がされました(参考文献)。収量も 2.1 mg/L と大幅にアップしました。(2.1 mg のモルヒネを合成するのにどれだけの有機溶媒試薬熱エネルギーが必要かを考えれば、この凄さがわかると思います。この系では実質砂糖水しか使っていませんので、環境低負荷です。培地も砂糖水みたいなもんです。培養もわずか 3 日程度ですし、培養温度も25〜37℃です。)

このような異種発現系がもっと利用され、先進国のみならず、途上国にも医薬品が安く行き渡ることを願っています。

 

参考文献

  • “a microbial biomanufacturing platform for natural and semisynthetic opioids” Kate thodey, stephanie Galanie & Christina d smolke* Nat. Chem. Biol. 2014, 10, 837-844. DOI:10.1038/nchembio.1613
  • Total biosynthesis of opiates by stepwise fermentation using engineered Escherichia coli Akira Nakagawa, Eitaro Matsumura, Takashi Koyanagi, Takane Katayama, Noriaki Kawano, Kayo Yoshimatsu, Kenji Yamamoto, Hidehiko Kumagai, Fumihiko Sato & Hiromichi Minami Nat. Commun. 7, DOI: 10.1038/ncomms10390
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. “Wakati Project” 低コス…
  2. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  4. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  5. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの…
  7. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  8. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  2. SunRiSE 第2期募集中
  3. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
  4. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  5. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表
  6. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction
  7. 製薬各社 2010年度決算
  8. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Synthesis
  9. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  10. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP