[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

砂糖水からモルヒネ?

[スポンサーリンク]

モルヒネ、と聞くと犯罪の匂いがしますよね。きちんと医薬品として利用されているにも関わらず。

モルヒネは、ケシ (opium poppy) から単離されるアルカロイドです。ケシを育てて抽出することによって得ることができます(法律で禁止されています)。

しかし、高度な科学技術に慣れた現代人

“ちまちまケシ植物育ててモルヒネ集めるなんてやってられないぜ!”

と思ってしまいました。

文明の発達は、人間を短気にさせた!

しかし、これこそが科学技術の発展のモチベーションです!

もっと簡単に、錬金術みたいにモルヒネ作る方法ないのかなぁ?

今回ご紹介するものは昨年報告されたものですが、最新の科学技術でそれを実現した論文です。著者らは、オピオイド生合成遺伝子を導入した酵母により、砂糖(sugar)を原料として ThebaineHydrocodone を生産する系を構築しました。

簡単に言えば、”培地に砂糖酵母を入れてシェイクするだけでモルヒネ様物質を生産できるということになります。

 

Complete biosynthesis of opioids in yeast

Stephanie Galanie, Kate Thodey, Isis J. Trenchard, Maria Filsinger Interrante, Christina D. Smolke*

Science 2015, 349, 1095-1100. DOI: 10.1126/science.aac9373

 

オピオイド?

opioid_example

図:代表的なオピオイド化合物

 

オピオイドとは、ケシから採取されるアルカロイドや、そこから半合成された化合物のことを指します。簡単に言うと、モルヒネに非常に近い構造を持つ化合物など、オピオイド受容体に結合する化合物たちです。

モルヒネの薬効については、広く知られていますが、

投与された人に痛みを忘れさせ、逞しく生きようという希望を与えてくれるもの…

とでも書くのがわかりやすいでしょうか? こう書くとヒュウガウイルスの “向現” に近い感じがしてしまいますね?

今回筆者らが合成した Thebaine はオピオイド生合成系の中間体であり、医薬品などの重要な原料として用いられています。Hydrocodone は、他の薬剤と組み合わせて鎮痛剤として処方されています(日本では違法)。また、モルヒネのメチル化誘導体であるCodeineは咳止めとして広く用いられ、アセチル化誘導体である Heroinは依存性の強い麻薬として広く禁止されています。

 

砂糖水からオピオイド

 

opioid_Scheme

(図は論文より)

 

オピオイドの生合成には、上図に示すように多数の生合成酵素が関与しています。

著者らは、Thebaine と Hydrocodone を合成するために、それぞれ 21 個、23 個もの遺伝子を酵母で発現させています。この手の研究でここまで大量の遺伝子を発現させている例はありません(通常は 10 個以下)。

今回の研究の背景としては、数ヶ月〜数年単位で成長を待たなければいけない植物の生合成遺伝子を数日〜数週間単位で成長する微生物に導入できれば、有用物質が大量生産できるんじゃないかということです。しかし、実際に実現するには様々な障壁があります。

異種発現と聞くとそんなに難しくないと思う人もいるかもしれませんが、生物種のレベルを落としての異種発現は難しいです。生物種のレベルは、原核生物、真核生物にまず分けられます。原核生物は大腸菌など、真核生物では酵母、昆虫、植物、動物など。一般に生物種のレベルが低いほど増殖スピードが速いですが、遺伝子を読み取ってから酵素を作る過程(翻訳)の精度は落ちます。なので、植物の遺伝子を酵母に導入することは簡単でも、翻訳された酵素が酵母の中で機能するかどうかはまた別の話です(さらに、発現量を増やすには生物種ごとにコドン配列も最適化しないといけません。)

今回のケースでは、オピオイド生合成経路を構築するために植物のみならず、他の生物種の酵素を導入しております。また、野生型ではなく変異体も多く用いていることから、数多くの検討がなされたことが伺えます。まさに Science にふさわしい仕事だと思います。

今回の研究では、(S)-Reticuline を (R)-Reticuline に変換するエピメラーゼ (DRS-DRR) や CYP の探索など注目すべき点が盛りだくさんなのですが、マニアックな話になってしまうので割愛します。

 

実験室でオピオイド作るのって違法じゃないの?

 

opioid_abstract

許可を取れば大丈夫です!

筆者たちは、abstract の中で許可を取ったと明記しています。論文中にもDEAに許可を取ったと書いてあります(今回の論文を読むまで、筆者は DEA なんてドラマの中でしか聞いたことありませんでした。)

 

最後に

このように複雑な天然物を微生物に作らせるという試みが近年盛んになってきています。成長の遅い植物の生合成遺伝子をより成長の早い酵母や大腸菌に組み込む、”生合成経路の再構築”。別々の生合成経路の酵素をシャッフルして新しい代謝物を合成しようとする試み、など様々です。

これらの手法のメリットは、一度生産菌を構築してしまえば、二回目以降は物質生産が楽という点です。全合成は、一度合成経路を確立しても、最初から最後までもう一度行うには、何週間もかかります。その点、生合成遺伝子を導入した酵母の培養は数日で終わります。微生物はすぐ増えますので、常に少し冷凍庫にストックしておけば、いつでも簡単に増やすことができます。

また、今年に入り、さらに増殖速度の速い大腸菌でモルヒネを作る系を確立した報告がされました(参考文献)。収量も 2.1 mg/L と大幅にアップしました。(2.1 mg のモルヒネを合成するのにどれだけの有機溶媒試薬熱エネルギーが必要かを考えれば、この凄さがわかると思います。この系では実質砂糖水しか使っていませんので、環境低負荷です。培地も砂糖水みたいなもんです。培養もわずか 3 日程度ですし、培養温度も25〜37℃です。)

このような異種発現系がもっと利用され、先進国のみならず、途上国にも医薬品が安く行き渡ることを願っています。

 

参考文献

  • “a microbial biomanufacturing platform for natural and semisynthetic opioids” Kate thodey, stephanie Galanie & Christina d smolke* Nat. Chem. Biol. 2014, 10, 837-844. DOI:10.1038/nchembio.1613
  • Total biosynthesis of opiates by stepwise fermentation using engineered Escherichia coli Akira Nakagawa, Eitaro Matsumura, Takashi Koyanagi, Takane Katayama, Noriaki Kawano, Kayo Yoshimatsu, Kenji Yamamoto, Hidehiko Kumagai, Fumihiko Sato & Hiromichi Minami Nat. Commun. 7, DOI: 10.1038/ncomms10390

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. リンと窒素だけから成る芳香環
  2. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joull…
  3. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  4. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  5. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  6. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  7. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  8. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 北エステル化反応 Kita Esterification
  2. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  3. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  4. マルチディスプレイを活用していますか?
  5. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド
  6. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~
  7. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  8. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  9. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  10. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP