2020年 12月

  1. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!

    第12回開催告知をお知らせしたばかりですが、第13回もあります!COVID-19の影響で、世の中の人は薬を開発するのが如何に大変かと言うことを改めて思い知ったのではないかと思います。より一層、「創薬」に興味が持たれる2020年、年末…

  2. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜

    第284回のスポットライトリサーチは、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所・前川侑輝 博士…

  3. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

    第134回の海外化学者インタビューはジョナサン・スウィードラー教授です。イリノイ大学アーバナ・シャン…

  4. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」

    12月になりましたね。大好評のケムステシンポも今年は残りあと2回となりました。第12回となる…

  5. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功

    第283回のスポットライトリサーチは、信州大学大学院総合理工学科農学専攻(大神田研究室)・細谷 侑佑…

  6. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  2. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  3. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  4. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  5. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  6. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  7. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP