[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任

[スポンサーリンク]

日本化学会は523日に川合眞紀氏(自然科学研究機構分子科学研究所)が新会長に就任したことを発表した。また日本化学工業協会(日化協)は24日に定時総会を開催し、三井化学の淡輪敏社長を同日付で新会長に選出したと発表した。  (引用:5月25日日刊工業新聞と産経biz)

川合眞紀氏は、東京大学大学院理学系研究科博士課程を修了後、理研の研究員などを経て1988年に東京工業大学工業材料研究所客員教授、2004年に東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻教授を歴任され、2016年には自然科学研究機構分子科学研究所の所長に就任されています。専門分野は固体の表面や界面で起きる化学現象を中心に、反応のダイナミクスや物質合成結晶成長、界面での物性解明などです。化学会初の女性会長ということで、化学会に新たなトレンドができるのではと期待しています。すでに会長挨拶にて2018年度基本活動方針も掲げられていて、より一層の化学会の発展が期待されます。

日本化学工業会に就任した淡輪敏氏は、早稲田大学商学部卒業後、「三井東圧化学(のちの三井化学)」に入社されました。工業薬品事業部長、執行役員人事・労制部長、常務執行役員基礎化学品事業本部長、取締役常務執行役員、取締役専務執行役員などを経て2014年社長に就任しました。就任当初は市況の低迷、中国の過剰設備問題を発端とした輸出不振などにより3期連続赤字という窮地に立たされていましたが、赤字脱却に向け奔走した結果、2014年3月期、4期ぶりとなる黒字化を達成し2017年、3月期には、最高益を10年ぶりに更新。見事にV字回復を果たしました。就任会見で「化学産業は世界の課題を解決する上で無限のポテンシャルをもっている。化学産業のプレゼンス向上という視点からも化学産業の重要性、ポテンシャルを伝えていく」と話しました。

両会長の任期は二年間で、オリンピックに負けないように化学を盛り上げていってほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4000110446″ locale=”JP” title=”岩波講座 現代化学への入門〈14〉表面科学・触媒科学への展開”] [amazonjs asin=”B0783NC2PF” locale=”JP” title=”三井化学 創業105年目の大転換 週刊ダイヤモンド 特集BOOKS”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  2. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  3. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  4. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  5. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  6. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県…
  7. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ
  8. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売

注目情報

ピックアップ記事

  1. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  2. 白リン / white phosphorus
  3. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  4. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  5. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  6. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  7. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  8. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の総合専門商社~
  9. ニコラウ祭り
  10. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP