[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任

[スポンサーリンク]

日本化学会は523日に川合眞紀氏(自然科学研究機構分子科学研究所)が新会長に就任したことを発表した。また日本化学工業協会(日化協)は24日に定時総会を開催し、三井化学の淡輪敏社長を同日付で新会長に選出したと発表した。  (引用:5月25日日刊工業新聞と産経biz)

川合眞紀氏は、東京大学大学院理学系研究科博士課程を修了後、理研の研究員などを経て1988年に東京工業大学工業材料研究所客員教授、2004年に東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻教授を歴任され、2016年には自然科学研究機構分子科学研究所の所長に就任されています。専門分野は固体の表面や界面で起きる化学現象を中心に、反応のダイナミクスや物質合成結晶成長、界面での物性解明などです。化学会初の女性会長ということで、化学会に新たなトレンドができるのではと期待しています。すでに会長挨拶にて2018年度基本活動方針も掲げられていて、より一層の化学会の発展が期待されます。

日本化学工業会に就任した淡輪敏氏は、早稲田大学商学部卒業後、「三井東圧化学(のちの三井化学)」に入社されました。工業薬品事業部長、執行役員人事・労制部長、常務執行役員基礎化学品事業本部長、取締役常務執行役員、取締役専務執行役員などを経て2014年社長に就任しました。就任当初は市況の低迷、中国の過剰設備問題を発端とした輸出不振などにより3期連続赤字という窮地に立たされていましたが、赤字脱却に向け奔走した結果、2014年3月期、4期ぶりとなる黒字化を達成し2017年、3月期には、最高益を10年ぶりに更新。見事にV字回復を果たしました。就任会見で「化学産業は世界の課題を解決する上で無限のポテンシャルをもっている。化学産業のプレゼンス向上という視点からも化学産業の重要性、ポテンシャルを伝えていく」と話しました。

両会長の任期は二年間で、オリンピックに負けないように化学を盛り上げていってほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4000110446″ locale=”JP” title=”岩波講座 現代化学への入門〈14〉表面科学・触媒科学への展開”] [amazonjs asin=”B0783NC2PF” locale=”JP” title=”三井化学 創業105年目の大転換 週刊ダイヤモンド 特集BOOKS”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量…
  2. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  3. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…
  4. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  5. ノーベル化学賞明日発表
  6. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  7. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  8. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  2. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師
  3. エッフェル塔
  4. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  5. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  6. オキソニウムカチオンを飼いならす
  7. レスベラトロール /resveratrol
  8. comparing with (to)の使い方
  9. 単結合を極める
  10. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP