2020年 12月

  1. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー

     日立ハイテクソリューションズは、化学分野における研究開発プロセスの高度化・高効率化に伴い、付加価値の高い新素材の早期市場投入を支援するソフトウエア「Chemicals Informatics」を発売した。(時事通信11月10日)N…

  2. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi

    水口賢司は、日本の生化学者・計算生物学者である。医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センタ…

  3. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築

    第286回のスポットライトリサーチは、金沢大学理工研究域 生命理工学系・黒田 浩介 准教授にお願いし…

  4. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年12月号がオンライン公開されました。…

  5. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

    3日間で11部門の研究職社員の話が聞ける、研究好きのためのキャリアイベント今年も、日産化学の…

  6. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】

  7. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~

  8. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開

  9. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授

  10. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~

  11. 実験メガネを15種類試してみた

  12. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました

  13. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~

  14. [書評]分子の薄膜化技術

  15. 株式会社ジーシーってどんな会社?

  16. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者と不妊治療
  2. トシルヒドラゾンを経由するカルボニル化合物の脱酸素ヒドロフッ素化反応によるフルオロアルカンの合成
  3. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ
  4. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて
  5. 春の褒章2011-化学
  6. マダンガミンの網羅的全合成
  7. 丸岡 啓二 Keiji Maruoka

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP