[スポンサーリンク]

E

求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent

[スポンサーリンク]

ベンゼン誘導体、カルボニル化合物→ハロゲン化物

概要

フッ素原子は立体的には水素原子と酷似しているが、電気的には全く逆の陰性である。このためフッ素置換によって、構造を大きく変えることなく、電気的チューニングが可能となる。また、C-H結合よりもC-F結合は強く切れにくいため、化合物の安定性を高める設計もできる。例えばラセミ化しやすい水素をフッ素置換すると、キラリティの安定性を増す事が出来る。

この性質ゆえ、フッ素化反応は医薬探索・合成および材料化学といった、分子工学的な分野において重要な役割を担っている。現在でも効率的合成法には乏しく、その潜在的需要は大きい。
近年では不斉触媒を用いて、フッ素原子をエナンチオ選択的に導入する手法も開発されてきている。

 

 

基本文献

  • Umemoto, T.; Kawada, K.; Tomita, K. Tetrahedron Lett. 1989, 27, 4465. doi:10.1016/S0040-4039(00)84980-1
  • Singh, S.; DesMarteau, D. D.; Zuberi, S. S.; Witz, M.; Huang, H. N. J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 7194. DOI: 10.1021/ja00257a051
  • Banks, R. E. et al.  J. Fluorine Chem. 1990, 46, 297.
  • Nyffeler, P. T.; Duron, S. G.; Burkart, M. D.; Vincent, S. P.; Wong, C.-H. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44 192. doi:10.1002/anie.200400648
  • Kirk, K. L. Org. Process Res. Dev. 200812, 305. doi:10.1021/op700134j

 

反応機構

 

反応例

触媒的不斉フッ素化[1] electrophilic_fluorination_2.gif
ヨードトルエンジフルオリド[2]:近年新しく開発された求電子フッ素化剤。他のフッ素化試薬に比べて毒性が低く、安定で取り扱いが容易。
electrophilic_fluorination_4.gif
エナミンとの反応[3] electrophilic_fluorination_5.gif
アリール金属化合物は求電子フッ素試薬との反応性が低く、単純な方法では上手くフッ素化が行えない。Ritterらは、アリールホウ素・スズ試薬から官能基化芳香族フッ化物を合成できる手法を開発している。[4][5] electrophilic_fluorination_6.gif
electrophilic_fluorination_7.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Hamashima, Y.; Yagi, K.; Takano, H.; Tamas, L.; Sodeoka, M. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 14530. DOI: 10.1021/ja028464f

[2] (a) Inagaki, T.; Nakamura, Y.; Sawaguchi, M.; Yoneda, N.; Ayuba, S.; Hara, S. Tetrahedron Lett. 2003, 44, 4117. doi:10.1016/S0040-4039(03)00841-4 (b) Yoshida, M. et al. ARKIVOC 2003, 6,

36.

[3] Peng,W.; Shreeve, J. M. J. Org. Chem. 200570, 5760. DOI: 10.1021/jo0506837

[4] Furuya, T.; Strom, A. E.; Ritter, T. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 1662. DOI: 10.1021/ja8086664

[5] Furuya, T.; Ritter, T. Org. Lett. 200911, 2860. DOI: 10.1021/ol901113t

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoro…
  2. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogen…
  3. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  4. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction…
  5. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Fu…
  6. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylborati…
  7. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddit…
  8. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cy…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  2. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  3. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  4. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  5. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  6. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  7. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
  8. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  9. 化学にインスパイアされたジュエリー
  10. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP