[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」

[スポンサーリンク]

12月になりましたね。大好評のケムステシンポも今年は残りあと2回となりました。

第12回となる今回は、タイトルにあるように「最先端相転移」をテーマとして開催することとなりました(タイトル大変長いですが、お気にせず)。

この企画、第4回第六回と同じく、CSJカレントレビューとのコラボレーション企画です。対象となるCSJカレントレビューはこれ。

[amazonjs asin=”4759813950″ locale=”JP” title=”有機・無機材料の相転移ダイナミクス (CSJカレントレビュー)”]

この執筆者から、3名の著名化学者に講演していただきます。以下詳細。

実施概要

第十二回ケムステバーチャルシンポジウム
「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 ~水資源・再生エネルギー・ビッグデータに貢献する~ 」

日時:2020年12月16日(水)19:00〜
会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日および直前に配布)、数日の限定公開は予定していますので、申し込みさえしていればリアルタイムでなくても視聴可能です。)
定員:先着 1000名(途中参加・途中退出自由)
言語:日本語
主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社メルク株式会社島津製作所
後援:化学同人
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付利用ガイドはこちら

参加登録はこちら

参加費:無料
Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #CSJカレントレビュー

講演者(敬称略):

大越 慎一(東大・理・教授)「相転移を示す新型金属酸化物がかなえる長期蓄熱と再生エネルギー利用」
泰岡 顕治(慶應義塾大・理工・教授)「水の相転移・相変化現象の分子シミュレーション ~水利用に向けて~」
石川 忠彦(東工大・理学院・助教)「分子動画」で見る光誘起構造変化ダイナミクス ~光メモリーや光スイッチ材料のメカニズムを直接観測~」

[形式等、留意事項]
  • 講演者方のスライドをZoomで画面共有し,YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます.
  • 質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,講演者は講演後に確認しますので、ぜひ積極的にお願いいたします。

運営
ファシリテーター:粕谷 素洋(東北大・多元研・助教)
モデレーター:
吉清 まりえ(東大・理・特任助教)
松島 遼(東工大・M2)
宮田 潔志(九州大・助教)

今回のテーマは「相転移」です。前述したように、コラボレーションにより、CSJカレントレビュー35号「有機・無機材料の相転移ダイナミクス」に関連した演者をお招きいたしました。なかなかケムステではこれまで取り扱ってこなかった話題ですが、注目分野の1つです。水・有機材料・無機材料の相転移現象に関わる3名の先生方にお話しいただきます。副題は「水資源・再生エネルギー・ビッグデータに貢献する」という大きな課題にどのように関わっているのか楽しみですね。

なお、これまで同様参加登録者特典として、書籍購入者には「ケムステVシンポ参加者割引」が適用されます。

ケムステVシンポ参加者割引について

出版元である化学同人に交渉して特別価格を設定していただきました。送料込み・税込みの価格で3800円で購入可能です(通常4,620円)。

なお、書籍の割引には特別の注文書が必要ですので、登録者された方にメールでご送付いたします。事前に購入希望の方ははやめに登録ください*

しかも、なんと、実は今回の35号のみならず、これまで発行されたすべてのCSJカレントレビューが対象ですご尽力いただいた化学同人にこの場を借りて御礼申し上げます!

*: 登録後の登録サイトconnpassにて購入方法を掲載いたします。送付は支払いの形によっては3日から1週間程度要します。それ以後はURL送付時もしくは講演後になります。

ぜひとも、ご参加ください!

参加登録はこちら

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    • ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
      弊社では,金属錯体に関する試薬を多数取り扱っています。
      遷移金属触媒の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/2Nimnjh
      配位子の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/2CoVqbn 

メルク

  • 350年以上の歴史を通して、メルクは世界中の科学に携わる研究者の皆様と共に歩んで参りました。皆様の研究活動にお役立て頂ける化学分野における最新情報は、Sigma-Aldrich ChemNewsで配信中!
    ご登録はこちら

島津製作所

 

今年で創業145周年を迎えました。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために。
島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。
→詳しくはこちら
分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。
→詳しくはこちら

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

アーカイブ動画(追記)

第12回ケムステVシンポは盛会で修了いたしました。編集して公開できる部分を公開しています。ぜひ御覧ください。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン
  2. いろんなカタチの撹拌子を試してみた
  3. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  4. 比色法の化学(後編)
  5. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  6. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前…
  7. 有機合成化学協会誌2024年5月号:「分子設計・編集・合成科学の…
  8. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)
  2. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  3. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  4. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  5. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  6. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  7. アルツハイマー薬で副作用死
  8. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  9. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授
  10. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP