[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授

[スポンサーリンク]

第134回の海外化学者インタビューはジョナサン・スウィードラー教授です。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で生理学と神経科学を専攻しています。研究分野は分析神経化学であり、学習、行動、ニューロンネットワーク形成に関連した新たな神経化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

科学がずっと好きで、科学研究職に就きたいと思っていました。最初に化学に触れたのは、家庭用化学セットで、爆発反応の仕込み方を学んだことでした。今日の社会では受け入れがたい話かもしれませんが、1970年代は寛容でした。この手のことに興味をもっていたわけで、学部生時代にローレンス・リバモア国立研究所で3度の夏を働いて過ごしたことが最初の化学関連職ですが、さほど驚くべきことでもないでしょうね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学で博士号を取得して以来、他にも魅力ある科学を理解するために研究を進めてきました。つまり、神経科学と脳機能です。現在、私のグループの約3分の1は生理学と神経科学領域の学生で、残りは化学領域の学生で成り立っています。もし自分が化学者でなかったら、大学では神経科学科に所属していたかもしれません。大学での研究があまりにも好きなので、他のことはできないでしょうね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私のグループでは、主に2つのことに興味をもっています。

一つはナノリットル以下のサンプルの化学成分を調べる新たな分析ツール(メタボロミクスやプロテオミクスと呼ばれることもあります)の開発です。

もう一つは、脳内の細胞間シグナル伝達を理解すべく、既定の神経細胞ネットワークにこれらの技術を用いています。神経ペプチド、セロトニン、キラルアミノ酸、一酸化窒素に関連する新たな神経化学的経路の特徴を明らかにし、自ら発見した新規化合物の生理的機能の解明を目指しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

なんという質問でしょう。おそらくアントニー・ファン・レーウェンフックです。彼は、実効的な顕微鏡を初めて開発し、バクテリア、微小原生生物、精子細胞、血球、ワムシなどを見いだすなど、生物学分野で最も重要な発見をした人物です。もちろん、彼はオランダ語しか話せませんし、私はオランダ語を話せないので、夕食の会話に向く相手ではないかもしれません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ある特定の海洋無脊椎動物を収集するために、今でも海洋ステーションに行っています。そういう動物は、明確な神経ネットワークにおける学習と記憶を研究するための素晴らしいモデルになるからです。動物を採集して脳を研究すれば、そのユニークな神経化学を探求できます。そう、カリブ海や太平洋岸北西部で(動物を探すダイビングに)長い時間を過ごすことは、まさに自分の “仕事 “の一部なのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDプレーヤーと電源とCD1枚だけ許可されていて、お気に入りの音楽・ゲーム・文章すべてがフルに詰まったiPodではだめということでしょうか?双方向ラジオの電源にCDの電源を使用するのはだめですか?

まあいいでしょう。本については、ウィリアム・シェイクスピア全集(彼の演劇作品の多くは未読です)か、もしくはGoogleで引っかかったサバイバルガイド『How to Survive on a Desert Island』のどちらかを持っていきます。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

スタンフォード大学のリチャード・ゼアです。非常に創造的な人なので、彼の回答の方が私のよりきっと面白いでしょう。

 

原文:Reactions – Jonathan Sweedler

※このインタビューは2009年10月9日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  2. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  3. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…
  4. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  5. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  6. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…
  7. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…
  8. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  3. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate
  4. さあ分子模型を取り出して
  5. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】
  6. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開発
  7. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  8. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  9. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
  10. ホストとゲスト?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP