2021年 7月 16日

  1. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される

    英キール大学のテリング(Neil D. Telling)教授ほか13名の研究者たちは、X線画像化の技術を使ってふたりの重度のアルツハイマー病患者(故人)の脳内から摘出したアミロイドプラークの化学成分を分析しました。そして、プラークの核部分か…

  2. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年7月号がオンライン公開されました。み…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III
  2. ひどい論文を書く技術?
  3. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  4. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~
  5. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  6. マーティン・カープラス Martin Karplus
  7. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP