化学書籍レビュー論文執筆

  1. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて

    卒論・修論・博論から英語原著論文に至るまで、研究室ごとに定められたさまざまなルールがあると思いますが、国際的に定義されたルールには研究室の独自ルールを超えて従う必要があります。単位に関するルールはその最たるものに該当します。「統一的…

  2. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)

    (さらに…)…

  3. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!

    概要Adobe Illustratorを用いたイラスト作成の入門書。すぐに使えるイラスト素材…

  4. 有機化学命名法

    概要本書は2013年にIUPACに勧告された、"Nomenclature of Organi…

  5. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント

    概要どうすれば「インパクトがある論文」を書けるのか。「本当に使える!」と大好評の『できる…

  6. なぜあなたは論文が書けないのか

  7. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  2. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  3. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  4. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  5. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」
  6. アゾ化合物シストランス光異性化
  7. 化学CMアップデート

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP