[スポンサーリンク]

仕事術

なぜあなたは論文が書けないのか

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4779217245″ locale=”JP” title=”なぜあなたは論文が書けないのか?”]

概要

―ネタがあっても論文にならない,書こうと思っても進まない,書く時間がない,アクセプトされない
論文が書けない理由から迫る症状別解決策!
従来のマニュアル本とは一線を画す,論文執筆のための新機軸!

多くの若手医師・研究者の研究,学会発表,論文執筆を指導してきた著者が,その経験から見えてきた「論文が書けない理由」を40のQuestionにまとめ,珠玉のメッセージと方法論だけはない独自の視点で解決します。
簡潔な構成なので,忙しい合間にも読み進められます。

目次の40のQuestionを是非ご覧ください! あなたの論文が書けない理由がきっと見つかります。(内容紹介より)

対象

  • 論文執筆経験に乏しい若手研究者(大学院生~博士研究員)
  • 論文執筆を指導する立場にある駆け出し助教~PI

解説

2016年7月に発刊されたばかりの論文執筆ノウハウ本のひとつ。先日レビューした佐藤雅昭 著「なぜあなたの研究は進まないのか」の姉妹本として同時刊行されている。

こちらも前著と同じく、論文執筆における「Question」が40個掲げられ、それぞれの末尾に著者なりの考え方が「Message」として掲載される構成になっている。「論文が書けない理由」を掘り下げ解決策を提示していくことで、論文執筆に伴う負担を減じていく、というアプローチが独特であり、そのためにQuestionが提示されている。本書もやはりテクニック/枝葉末節的な話ではなく、どちらかというと心構え的な話が多くなっている。下記のQuestionが真っ先に取りあげられていることからも、その執筆姿勢はうかがえるだろう。

Q1 「何のためにあなたは論文を書くのか、明確な答えがあるか?」

論文を書くのは大変な作業なので、明確な目的がある都内とでは、ゴールにたどり着けるかどうかが変わってくる可能性があるからです。(中略)論文をキャリアアップの道具とだけ見ていたのでは、だんだんその作業は空しくなるでしょう。もっと純粋に追求するものがなければ、貴重な人生の一部を費やす価値が無いように思えます。究極的には、「何のために生きているか?」「何のために仕事をしているか?」という人生のミッションに関わる問題であると言えるでしょう。

後の章では、ノウハウ的側面が濃い話になっていくが、最後の一章を割いて「書いただけで終わらないように」との観点に言及があるのはユニークな点だ。たとえば下記のQuestionなどは、人間くさい心理に関わる意外に重要な話と思われるが、この辺りに触れている論文読本はあまり多くないように思われる。

Q38 「書き上げたはずの論文が放置されていないか?」

いろいろな人が研究・論文に取り組むのを見てきましたが、「論文が書けない」という人が、全くWord文書が埋められないと言う人は稀です。多くの場合、論文は一通り書いている(ように見える)のに、それをaccept/publicationされるところにまで持っていけない(いかない)のです。(中略)実は論文を書いた側の問題で一番根が深いのは、初稿を書き終えた段階で燃え尽きてしまって、それ以上の手を打とうとしなくなることです。(中略)時間をかけて論文を見て貰った時点で、その論文は既にあなただけのものではないということです。

このQuestionとコラムでは「忙しい指導教官に論文を読んで貰い、指導を受けやすくする工夫」などについても、丁寧に心構えが述べられている。要はどんなお願いをするにしても、相手を立ててアプローチすることで上手く行く、ということに尽きるのだが、論文執筆初心者はそこまでの余裕が無いため、意外と配慮を落としがちではないだろうか。

以前紹介した「できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか」の内容にも通ずる点が多く見られる。

論文執筆にどうにも気乗りしない人、論文執筆を行ったが途中で心折れてお蔵入りさせてしまった人、などは一読・併読してみるのが良いだろう。

関連書籍

[amazonjs asin=”4779217253″ locale=”JP” title=”なぜあなたの研究は進まないのか?”][amazonjs asin=”4061531530″ locale=”JP” title=”できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  2. 液クロ虎の巻シリーズ
  3. 改正 研究開発力強化法
  4. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  5. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…
  6. 交響曲第6番「炭素物語」
  7. ベーシック反応工学
  8. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  2. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyridine Synthesis
  3. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  4. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  5. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride
  6. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  7. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  8. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  9. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  10. 重いキノン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP