[スポンサーリンク]

仕事術

なぜあなたは論文が書けないのか

[スポンサーリンク]

概要

―ネタがあっても論文にならない,書こうと思っても進まない,書く時間がない,アクセプトされない
論文が書けない理由から迫る症状別解決策!
従来のマニュアル本とは一線を画す,論文執筆のための新機軸!

多くの若手医師・研究者の研究,学会発表,論文執筆を指導してきた著者が,その経験から見えてきた「論文が書けない理由」を40のQuestionにまとめ,珠玉のメッセージと方法論だけはない独自の視点で解決します。
簡潔な構成なので,忙しい合間にも読み進められます。

目次の40のQuestionを是非ご覧ください! あなたの論文が書けない理由がきっと見つかります。(内容紹介より)

対象

  • 論文執筆経験に乏しい若手研究者(大学院生~博士研究員)
  • 論文執筆を指導する立場にある駆け出し助教~PI

解説

2016年7月に発刊されたばかりの論文執筆ノウハウ本のひとつ。先日レビューした佐藤雅昭 著「なぜあなたの研究は進まないのか」の姉妹本として同時刊行されている。

こちらも前著と同じく、論文執筆における「Question」が40個掲げられ、それぞれの末尾に著者なりの考え方が「Message」として掲載される構成になっている。「論文が書けない理由」を掘り下げ解決策を提示していくことで、論文執筆に伴う負担を減じていく、というアプローチが独特であり、そのためにQuestionが提示されている。本書もやはりテクニック/枝葉末節的な話ではなく、どちらかというと心構え的な話が多くなっている。下記のQuestionが真っ先に取りあげられていることからも、その執筆姿勢はうかがえるだろう。

Q1 「何のためにあなたは論文を書くのか、明確な答えがあるか?」

論文を書くのは大変な作業なので、明確な目的がある都内とでは、ゴールにたどり着けるかどうかが変わってくる可能性があるからです。(中略)論文をキャリアアップの道具とだけ見ていたのでは、だんだんその作業は空しくなるでしょう。もっと純粋に追求するものがなければ、貴重な人生の一部を費やす価値が無いように思えます。究極的には、「何のために生きているか?」「何のために仕事をしているか?」という人生のミッションに関わる問題であると言えるでしょう。

後の章では、ノウハウ的側面が濃い話になっていくが、最後の一章を割いて「書いただけで終わらないように」との観点に言及があるのはユニークな点だ。たとえば下記のQuestionなどは、人間くさい心理に関わる意外に重要な話と思われるが、この辺りに触れている論文読本はあまり多くないように思われる。

Q38 「書き上げたはずの論文が放置されていないか?」

いろいろな人が研究・論文に取り組むのを見てきましたが、「論文が書けない」という人が、全くWord文書が埋められないと言う人は稀です。多くの場合、論文は一通り書いている(ように見える)のに、それをaccept/publicationされるところにまで持っていけない(いかない)のです。(中略)実は論文を書いた側の問題で一番根が深いのは、初稿を書き終えた段階で燃え尽きてしまって、それ以上の手を打とうとしなくなることです。(中略)時間をかけて論文を見て貰った時点で、その論文は既にあなただけのものではないということです。

このQuestionとコラムでは「忙しい指導教官に論文を読んで貰い、指導を受けやすくする工夫」などについても、丁寧に心構えが述べられている。要はどんなお願いをするにしても、相手を立ててアプローチすることで上手く行く、ということに尽きるのだが、論文執筆初心者はそこまでの余裕が無いため、意外と配慮を落としがちではないだろうか。

以前紹介した「できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか」の内容にも通ずる点が多く見られる。

論文執筆にどうにも気乗りしない人、論文執筆を行ったが途中で心折れてお蔵入りさせてしまった人、などは一読・併読してみるのが良いだろう。

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機反応機構の書き方
  2. Greene’s Protective Groups…
  3. 日本にノーベル賞が来る理由
  4. Semiconductor Photocatalysis: Pr…
  5. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  6. 天然物化学
  7. 2016年4月の注目化学書籍
  8. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  2. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  3. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  4. 官能基化オレフィンのクロスカップリング
  5. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  6. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  7. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  8. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  9. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  10. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP