[スポンサーリンク]

化学一般

【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて

[スポンサーリンク]

卒論・修論・博論から英語原著論文に至るまで、研究室ごとに定められたさまざまなルールがあると思いますが、国際的に定義されたルールには研究室の独自ルールを超えて従う必要があります。単位に関するルールはその最たるものに該当します。

統一的にものを測る」ことは、研究のみならず社会生活を営んでいく上で最も重要な事項となります。お米を売り買いするとき、売り手が勝手な大きさの枡を使っていては、正確な取引はできません。単位はものをデジタル化する上で厳格に規定されなくてはならないものです。しかしながら、その規定された単位を使う側も正しく定義を把握していなければ、齟齬が生じ円滑なコミュニケーションが不可能となります。
本書はサイエンスにおける単位の扱いに特化した学術書であり、単位を正しく書くことの重要性と各種単位の意義について科学的視点からの詳細な解説を記述しています。

目次

主要目次:
数値の書き方/数学記号の書き方/“基本物理量”の単位と記号の書き方/SI基本単位に関連する“非SI単位”/固有名称で表される“SI組立単位”/SI組立単位に関連する“非SI単位”/国際単位系(SI)でない単位系/SI基本単位の定義のための“定義定数”/エネルギーの単位の換算/基礎物理定数/付録:単位と基礎物理定数をまとめた表

物理量の単位と記号を正しく書けますか?
「きち単」でわかる,身につく国際ルール.
レポート・論文作成に必携の1冊!!

※国際単位系(SI)の定義改定に対応.

各章の概説

第 3 章 “基本物理量”の単位と記号の書き方

単位を理解する上で最も重要なのは、七種類の基本物理量とそれに付随する SI 基本単位になります。本書から引用した SI 基本単位に関する記述を以下に示します。なぜこのような記号を使用するかに至った経緯など、興味深いトピックが本書記載されていますので、ぜひお手にとってご覧いただければと思います。

自然科学ではさまざまな物理量を扱う。ほとんどの物理量には単位があるが、すべての単位は <表> に示す七つの物理量の単位を使って表すことができる。そこで、<表> の七つの物理量を “基本物理量” といい、それぞれに対応する単位を “SI 基本単位” という。SI は国際単位系のことであり、International system of unit (フランス語では Système International d’unités) の略である。

<表> 七つの基本物理量と SI 基本単位
基本物理量  SI 基本単位
名称 記号 名称 記号
長さ l メートル m
質量 m キログラム kg
時間 t s
電流 I アンペア A
熱力学温度 T ケルビン K
物質量 n モル mol
光度 lv カンデラ cd

イタリックやボールド、大文字や小文字などの表記に関しても、単位を表す場合にはそれぞれ意味を持ちます。例えば、SI 基本単位の記号は、単位の名称を英語で表したときの頭文字をローマン体 (plain体=装飾なし) で書く、とされています。例えば、秒は英語で second なので、単位の記号は s となります。基本的に物理量の単位は小文字のローマン体で表しますが、人名に由来する 1 文字の単位は大文字のローマン体で書きます。例として、電流の単位のアンペア (A) はフランスの物理学者アンペール (A. -M. Ampère) の名前に由来します。

また基本的に物理量は数値と単位で表され、数値と単位の間には必ず半角スペースを入れる必要があります。例えば、“1 m” の表記は正しいですが、”1m” と書くことは誤りとなります。半角スペースに関しては研究室で口うるさく注意された経験のある方も多いかと思いますが、このような単位の表記にまつわるイロハについて本書は事細かに解説してくれています。

第 4 章 SI 基本単位に関連する “非 SI 単位”

人類の長い歴史の中で、さまざまな単位が独自に生み出されてきました。しかし、それらは個人や文化によって異なるために一定の値ではなく、また時代とともに変化します。あるときに値を統一して、時代を超えて用いたとしても、国ごとに定義が異なる場合があります。数多く存在する非 SI 単位は、SI 基本単位と厳密に関係づけられており、本章では非 SI 単位と SI 基本単位の関連・相互変換について詳しく述べられています。

例えば「長さ」の SI 基本単位はメートル (m) ですが、アメリカなどではヤード・ポンド法に基づいた非 SI 単位のインチ (in)・フィート (ft)・ヤード (yd)・マイル (mi) などが現代でもメインで使用されています。日本では、尺貫法に基づいた寸・尺・町・里などの長さの単位が使われていました。1ヤードは 0.9144 m、1寸は 1/33 m などの SI 基本単位に変換できます。非 SI 単位の使用は文化的な側面が強く、場合によっては便利に使用できるものであるため、非 SI 単位がおおよそどのような SI 基本単位で表せられるか、本章を読んで感覚を掴むと良いでしょう。

第 5 章  固有名称で表される “SI 組立単位”

SI 単位は、七つの SI 基本単位に加えて、それらを掛け合わせたり除したりした SI 組立単位も含まれます。例えば、体積は長さを 3 乗した m-3 で表すことができ、さらに質量 (kg) を体積 (m3) で除すると密度 (kg•m-3) となります。SI 組立単位はそれぞれ固有名称を持った「一貫性のある単位形*」であり、力やエネルギー、電気に関する単位など非常に幅広い物理量を表すことができます。

*各物理量の単位相互の換算関係に 1 以外の係数が入らない単位系を “一貫性のある単位系” と呼びます。

第 6 章  SI 組立単位に関連する “非 SI 単位”

本章では、第 4 章で解説しなかった非 SI 単位について述べられています。ケミストがよく出会う非 SI 単位系には圧力の単位があります。圧力の SI 組立単位はパスカル (Pa = N•m-2 = kg•m-1•s-2) ですが、化学の分野では標準大気圧を表す atm (1 atm = 1.01325 x 105 Pa) や水銀柱ミリメートル (mmHg, 1 atm = 760 mmHg)、ヤード・ポンド法に関連した psi (1 psi ≈ 0.068046 atm) なども汎用されています。

感想

論文を正確に執筆するための必携書として非常に有用であると感じました。国際的にどのような単位での記述が推奨されるか、本書を通読して把握しておくと執筆の際に混乱を生じなくて済むと思います。

また、数多くの SI 組立単位や非 SI 単位についての解説が掲載されており、自身の分野に関わらないところでも読み物としてのボリュームは特大です。単位換算に便利な付表もあり、この一冊で「単位マスター」になれると思いました。

コンパクトかつ安価な一冊なので、学生の皆様にぜひ一人一冊のご購入をオススメします!

こんな便利な栞もついてました!

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. サイエンスライティング超入門
  2. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  3. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  4. 海の生き物からの贈り物
  5. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  6. 研究者/研究力
  7. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  8. Purification of Laboratory Chemi…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. キッチン・ケミストリー
  2. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売
  3. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation
  4. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  5. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  6. 香料:香りの化学3
  7. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  8. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride
  9. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  10. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP