[スポンサーリンク]

ケムステニュース

スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増

[スポンサーリンク]

スイスの製薬大手ロシュが20日発表した1―6月期決算は、純利益が32億4200万スイスフラン(約2850億円)と前年同期から4%増えた。日米欧主要3市場での医薬品販売が好調だったほか、診断薬部門も伸びた。 (引用:日本経済新聞

 

新規血管新生阻害剤であるアバスチンヒト化モノクローナル抗体 )の売り上げが好調らしいです。また、抗インフルエンザウイルス剤タミフルの売り上げが、特に日本ではインフルエンザが流行したために好調であったようです。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4833490749″ locale=”JP” title=”「暗黙知」の共有化が売る力を伸ばす―日本ロシュのSSTプロジェクト”][amazonjs asin=”4307101553″ locale=”JP” title=”血管新生阻害薬のベストマネジメント―癌治療と副作用対策”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  2. 第35回構造有機化学討論会
  3. 持田製薬、創薬研究所を新設
  4. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  5. 第15回光学活性シンポジウム
  6. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  7. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  8. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演

注目情報

ピックアップ記事

  1. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  2. オキソニウムカチオンを飼いならす
  3. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15
  4. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  5. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  6. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  7. 元素名を名字にお持ちの方〜
  8. Gaussian Input File データベース
  9. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発
  10. アンソニー・スペック Anthony L. Spek

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP