[スポンサーリンク]


博物館

  1. 産総研 地質標本館

    茨城県つくば市の産総研事業所内にある博物館。入館料無料。概要日本の地質解説の他、各地から収集した化石・鉱石などの展示が豊富。小さいコーナーではあるが、元素周期表を鉱物でみることができる。先日行われていた特別展「日本初!日…

  2. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました

    上野公園内の日本科学博物館で開催されている「日本を変えた千の技術博」をみてきました。科博の特…

  3. 日本科学未来館

    JSTが運営する、お台場にある科学館。概要展示物をわかりやすく解説する科学コミュニケーション…

  4. 化学遺産財団

    化学遺産財団(Chemical Heritage Foundation)は、化学を社会に啓蒙すること…

  5. たばこと塩の博物館

    たばこと塩を常設展示のテーマとしている、世界にも類を見ない博物館です。日本たばこ産業(JT)が運営す…

  6. 元素のふしぎ展に行ってきました

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  2. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)
  3. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
  4. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  5. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成
  6. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!
  7. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP