[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素のふしぎ展に行ってきました

[スポンサーリンク]

サマリウム、ウンウントリウム、メンデレビウム、マイトネリウム、ユウロピウム、ラザホージウム
バナジウム、アメリシウム、キュリウム、アクチニウム、ツリウム、インジウム、オスミウム、二オブ!
別に気が狂った訳ではありません。今はそんな気分なんです。夏休みにはどこ行きますか?海、山、プール、それとも水族館?いやいや、ケムステ読者の皆様でしたら、当然博物館ですよね!


というわけで、現在国立科学博物館にて開催中の元素のふしぎ展に子供のおもりのためケムステ記者として取材のために行ってまいりましたので、一化学者としてレポートさせていただきます。

場所は上野駅公園口から出て徒歩約5分にある国立科学博物館です。ここに来るのは正直なところ三十年ぶりくらいでしょうか。

国立科学博物館
7月28日から10月8日まで
休館日毎週月曜日(月曜日が休日の場合は火曜日)
料金:一般当日1300円、小中高生当日500円
先着200名にヘリウムガス入り風船プレゼントあり!

元素のふしぎ展はその名の通り元素に焦点を当てた特別展示です。近年は萌えブームに乗ってある種の元素を擬人化して紹介する書籍の爆発的ヒットによりまして、様々なところで元素に関する企画に出会う事があります。本展示も毎日放送、朝日新聞社がメインスポンサーとなっており、ミーハー的なものかもしれないという嫌な予感もしつつではありますが、かまわず突撃です。
筆者が訪れたのは土曜日であったためか、館内は老若男女の大にぎわい。熱心にメモを取る小中学生らしき団体もいたりして、夏休みの自由研究の題材探しでしょうか。こう見ると未来の化学は明るいのではないかと嬉しく思いました。若いカップルもいたりしてデートスポットとしても好評のようですリア充爆発しろ
genso_5.jpg
さて、実際の展示ですが、あまり詳細をレポしてしまうとネタバレになって興を削いでしまいますので、見所をいくつかご紹介したいと思います。
まず、入ってすぐの展示はプロローグ、世界は元素でできていると続きます。こちらでは身近なものが元素でできているという事を多面的に紹介していました。少し前に話題になりました小惑星イトカワに関する展示もあったりして楽しめました。
genso_9.jpg
次のコーナーでは、元素の発見物語と原子の構造などに関する解説がありました。90年前の周期表が展示されており、現在とは名称が異なるものがあったりして見入ってしまいました。元素の発見物語の近辺では女子中学生とみられる方が、アリストテレスの四元素説の事を聞いた事あると話していて驚きました。
genso_1.jpg
続いては水素からウンウンオクチニウムまでの118にのぼる全ての元素の展示です。元素の原料となる鉱石や、関連する製品などが陳列されており、説明文も読み応えがあります。筆者はここでだいぶ長い時間を過ごしました。一際目を引くのはシリコンの単結晶と巨大石英るつぼです。一体いくらするんでしょうか(心が汚れてますね)。
genso_2.jpg
またここでは金、銀、銅、アルミニウムの塊を持ち上げて比べることができます。当然警備員さんが近くで見張っておられました。金塊を持つことができる所は他にもありますが、アルミニウムの塊を持ったのは筆者も初めてです。
genso_3.jpg
他にも様々な珍しい元素の単体があったり、鈴木梅太郎の名前に思いがけず遭遇したりで化学好きには本当にたまらない一時を提供してくれます。最後は最近名称の決定が話題になったフレロビウムとリバモリウムもありましたが、もうちょっと盛り上げてくれてもいいかな?と思いました。その代わりと言ってはなんですが、理研が発見したとされる113番元素については別途パネルがありました。果たして113番元素はどんな名前になるんでしょうか。楽しみです。
genso_4.jpg
参加人数は限られていますが、ワークショップのコーナーでは実際に実験ができたりします。自由研究にはもってこいです!
genso_6.jpg
ここまでじっくり見て回って二時間くらいといったところでした。最後は元素関係グッズのショップがありまして、筆者は思わず散財してしまいました(5千円以上はクレジットカード使えるとか言うから・・・)。公式ガイドブックなるものを始め、元素生活関連グッズ、元素図鑑関連アイテムもありました。元素生活キャラクターの缶バッジのガシャポンなんて反則でしょ。もう商売上手なんだから。
genso_8.jpg
そしてこのショップにて何故この企画展のメインスポンサーが毎日放送社なのか、さらにはチビッコ達が数多く詰めかけていたのかの謎が解けたような気がしました。元素のふしぎ展と鋼の錬金術師のコラボグッズなるものの販売も予定されているようで、筆者が訪れた際はまだ発売前でしたが、近日中に発売とのことです。要チェックですね!マンガの力は偉大です。
genso_7.jpg
残念ながら(?)予想外にも萌え要素は一切無く、真面目な展示内容で個人的には凄く楽しめました。あえて辛口でコメントさせてもらうとしたら、入館料が一般1300円は少し高いかなと。小中高生は500円(それぞれ団体割引有り)ですが欲を言えばもう少し下げて欲しかったです。いっそ無料とか。水曜のレディース特別価格や、金曜夜のペア割引などはありますが、いかにも広告代理店が考えそうな事で、何かズレてませんかね?ターゲットをもう少し下げてもいいように感じました。そんな値段設定にも関わらず沢山の目を輝かす子供たちを目の当たりにして感慨に浸ってしまいました(かなり怪しいおっさんだったと思います)。この中から一人でも多くの化学者の卵が生まれることを期待します
genso_14.jpg
大人も子供も一見の価値有りと思いますので、皆様も暑い”SmUutMdMtErRf VAmCmAcTmInOsNb“のひと時をぜひ国立科学博物館でお楽しみ下さい!
レストランや、カフェにて「食べる元素の特別メニュー」なるものがあった事に後で気づきました。逃してしまい痛恨です。皆さんトライして来て下さい。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”][amazonjs asin=”4309498027″ locale=”JP” title=”元素のことがよくわかる本—原子番号「1〜118」のすべてを、やさしく解説! (KAWADE夢文庫)”][amazonjs asin=”434497736X” locale=”JP” title=”げんそじん―元素キャラクターBOOK”][amazonjs asin=”4569808700″ locale=”JP” title=”ELEMENT GIRLS 元素周期 COLOR MIX 萌えて覚える化学の基本”][amazonjs asin=”B0087DTGMK” locale=”JP” title=”鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST コンプリート DVD-BOX (1-64話, 1525分) アニメ DVD Import”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤…
  3. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  4. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  5. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  6. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  7. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  8. プロドラッグって

注目情報

ピックアップ記事

  1. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  2. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  3. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  5. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  6. 千田憲孝 Noritaka Chida
  7. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  8. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  9. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion
  10. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP