[スポンサーリンク]

一般的な話題

科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました

[スポンサーリンク]

上野公園内の日本科学博物館で開催されている「日本を変えた千の技術博」をみてきました。

科博の特別展といえば毎度結構な混雑を覚悟するのですが、今回のテーマは比較的地味であるせいか休日でも自分のペースでゆっくり回ることができそうです。

ケムステ読者が気になるであろう化学関連の展示はいくらかあります。個人的に見られて良かったのは廃止が決定されたキログラム原器(レプリカ?)ですが、他にも炭素繊維の説明であったり、古い射出成形機や分留器などの展示があります。化学に関するものだけを求めると物足りなさを感じるかもしれませんが、レトロな工業製品を眺めるという目的では楽しめる企画でしょう。フラッシュを焚かなければ写真撮影も自由です。

そんな中で突然現われるのが東工大グループによるアンモニア合成触媒サンプル。

一般人は素通り気味でしたが、私としては新しいものをとにかく展示する姿勢はよいと感じました。こういった企画に食い込んでいけるような化学の発見が増えるといいですね。

日本科学博物館は常設展の標本類が充実しており頭を使わなくても楽しめるので、暇つぶしにも最適です。変わったところでは有名な忠犬ハチ公や南極観測樺太犬ジロの剥製もあります。高校生以下や提携大学の学生は常設展無料、一般でも友の会加入で常設展と年数回の特別展各1回が無料になります(私も会員です)。科学の視野を広げるために訪れてみてはいかがでしょうか。

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!…
  2. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  3. 誤った科学論文は悪か?
  4. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  5. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  6. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  7. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo …
  8. (−)-Salinosporamide Aの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  2. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」
  3. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  4. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  5. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
  6. 一流化学者たちの最初の一歩
  7. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー
  8. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  9. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定
  10. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP