[スポンサーリンク]

A

アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chiral Sulfoxide Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

メンチルスルホキシドにアルキルリチウムもしくはGrignard試薬を作用させて、光学活性スルホキシドを合成する手法。

基本文献

  •  Gilman, H.; Robinson, J.; Beaber, N. J. J. Am. Chem. Soc. 1926, 48 , 2715. DOI: 10.1021/ja01421a030
  • Andersen, K. K. Tetrahedron Lett. 1962 , 3, 93. doi:10.1016/S0040-4039(00)71106-3
  • Andersen, K. K.; Gaffield, W.; Papanikolaou, N. E.; Foley, J. W.; Perkins, R. I. J. Am. Chem. Soc. 1964 , 86 , 5637. DOI: 10.1021/ja01078a047
  • Andersen, K. K.; Bujnicki, B.; Drabowicz,J.; Mikolajczyk, M.; O’Brien, J. B. J. Org. Chem.1984, 49, 4070. DOI: 10.1021/jo00195a042

 

開発の歴史

Gilmanらによるスルホン酸エステルのグリニャール試薬の付加反応からアイデアを得たAndersenらは、1962年にメントールとトルエンスルホニルクロリドから調製できるメンチルスルホキシドを再結晶することで光学的に純粋にし、そこにグリニャール試薬を作用させることで、光学活性スルホキシドの合成に成功した。

 

反応機構

求核置換は立体反転をともなって進行する。
anders7.gif

反応例

Ethyl Deoxymonate Bの合成[1] andersen_s_3.gif

 

実験手順

配位子soxの合成[2]

2014-08-29_03-18-21

窒素下、 (S)-2-(2-bromophenyl)-4-isopropyl-4,5-dihydrooxazole (678 mg, 3.0 mmol)のTHF溶液 (15 mL) にゆっくりと n-BuLi (1.6 M in hexane, 2.1 mL, 3.3 mmol) をat –78 ˚C で加える。 –78 ˚Cで1時間撹拌後 (1R,2S,5R)-(-)-menthyl (S)-p-toluenesulfinate (971 mg, 3.3 mmol) の THF 溶液(15 m L)を加え、 –78 ˚Cで30分間、室温で30分間撹拌する。撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出する。有機層を水とbrineで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過、溶媒を減圧留去する。粗生成物はカラムクロマトグラフィー (hexane/EtOAc = 3:1)で精製し、目的の 配位子soxを白色固体として得る。

実験のコツ・テクニック

※光学活性スルホキシドを合成する別法にはSharpless-香月不斉エポキシ化などがある。しかし、不斉酸化によって得られるスルホキシドは光学的に純粋(>99%ee)で得ることが難しいため、現在でもアンデルセンのキラルスルホキシド合成が多用されている。

 

参考文献

[1] de la Pradilla, R. F.; Lwoff, N. Tetrahedron Lett. 200849, 4167. doi:10.1016/j.tetlet.2008.04.107

[2] Yamaguchi, K.; Kondo, H.; Yamaguchi, J.; Itami, K. Chem. Sci. 2013, 4, 3753 DOI: 10.1039/C3SC51206A 

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  2. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Re…
  3. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitah…
  4. ミッドランド還元 Midland Reduction
  5. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride E…
  6. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromati…
  7. フェントン反応 Fenton Reaction
  8. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic A…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  2. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授
  3. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  4. メントール /menthol
  5. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  6. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  7. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  8. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?
  9. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリッド分子触媒の開発
  10. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP