[スポンサーリンク]

化学地球儀

産総研 地質標本館

[スポンサーリンク]

茨城県つくば市の産総研事業所内にある博物館。入館料無料。

概要

日本の地質解説の他、各地から収集した化石・鉱石などの展示が豊富。

小さいコーナーではあるが、元素周期表を鉱物でみることができる。
先日行われていた特別展「日本初!日本列島大分析 元素で見る『地球化学図』」のホームページから、日本の元素分布などを示したブックレットをダウンロード可能。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

関連リンク

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. イトムカ鉱山
  2. フィリピン海溝
  3. 日本酸素記念館
  4. 高峰譲吉の墓
  5. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…
  6. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  7. メンデレーエフスカヤ駅
  8. リンダウ島インセルホール

注目情報

ピックアップ記事

  1. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される
  2. 一流化学者たちの最初の一歩
  3. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ
  4. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計算化学-その手法と概要について広く解説-
  5. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  6. メカニカルスターラー
  7. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  8. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  9. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
  10. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP