味の素

  1. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

    当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で?」と戸惑うかもしれませんが、入社後の早い段階から最前線に入ってもらう事には、理由があります。十人十色の新入社員を何年も見てきて、「…

  2. 松田 豊 Yutaka Matsuda

    松田 豊(まつだゆたか, 1985年07月04日-)は、抗体薬物複合体(ADC)の製…

  3. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム

    情報伝達技術 (Information & Communication Technology, IC…

  4. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献

    味の素ファインテクノ社は、電子材料の分野において独創的な製品を開発し、お客様の中にイノベーションを起…

  5. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します

    食品会社として知られる味の素社ですが、味の素ファインテクノ社はその味の素グループにあって70年以上の…

  6. 抽出精製型AJIPHASE法の開発

  7. アジフェーズ法 AJIPHASE Method

スポンサー

ピックアップ記事

  1. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  2. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Aminohydroxylation (SharplessAA)
  3. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography
  4. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  5. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  6. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授
  7. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP