[スポンサーリンク]

ケムステしごと

味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します

[スポンサーリンク]

食品会社として知られる味の素社ですが、味の素ファインテクノ社はその味の素グループにあって70年以上の長い歴史を持つ化学メーカーです。「新しい価値の創造」と「開拓者精神」という味の素社創業時のDNAを受け継ぎ、独創的な電子材料、機能材料、活性炭などの技術・サービスを社会に提供することで、人々のよりよい明日に貢献することをミッションとしています

世界トップシェアを誇る層間絶縁フィルム

PCやスマートフォン、薄型テレビといった電子機器の中に、当社が開発した電子材料が使われています。半導体の進歩が電子機器の小型化・高速化を飛躍的に進め、この半導体を実装するために必要不可欠の高密度プリント配線板には高性能の絶縁材料が欠かせません。当社が世界に先駆けて開発した絶縁材料の味の素ビルドアップフィルム®(ABF)は、高速・大容量化する半導体の進化に的確に追随すべく性能を高め、開発以降、20年を超えてデファクトスタンダードの地位を確立しています。

また、当社は材料技術をベースに常に新たな価値の創造に取り組んでいます。身近な電子機器の他にも自動車や高速通信技術、クラウドサーバなどの幅広い分野でお客様のイノベーション実現をお手伝いしてきました。最近では、携帯端末に必ず搭載されるカメラモジュールに使われる材料、半導体の省電力化に貢献する磁性材料の開発で革新的な成果を創出しています。

味の素ファインテクノの基本情報

会社名 【味の素グループ】味の素ファインテクノ株式会社
本社所在地 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1番2号
事業所 本社
活性炭事業部
群馬工場
事業内容 ・電子材料の製造・販売
・機能材料の製造・販売
・活性炭の製造・販売
 設立/創立 1942年創立/1998年設立
 資本金 315百万円
 売上高 非公開
 従業員数 348名(2022年11月1日現在)
 ホームページ https://www.aft-website.com/

2022年11月14日更新

関連情報

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリ…
  2. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  3. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  4. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  6. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル…
  7. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  2. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis
  3. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!
  4. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用方法-研究開発を効率化する特徴的な機能を紹介-
  6. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  7. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  8. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  9. マイケル付加 Michael Addition
  10. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP